ブログ

@乙中ブログR7

「トンネル新設工事にて新しいトンネルを作っている過程を乙部町の小中学生に是非見学してほしい」というご厚意で、10月23日(木)実際に現地に行かせていただきました。かなり貴重な経験で生徒のみならず、大人(教職員)も興味津々でした。全員防寒対策をして向かいましたが、当日はあまり寒くなく絶好の見学日和でした。

用意してくださったヘルメット&防塵マスクを着用しています。

最初に「国道229号乙部防災事業」に関するお話をしていただきました。

次にトンネルの工法などを説明していただきました。

そして、一般国道229号乙部町鳥山トンネル坑内へ

 

トンネル内では、施工状況の見学をはじめ、機械等の施設を見せていただきました。

 

 

 

 

いろいろわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました!

最後は、合唱、吹奏楽部演奏、閉幕宣言です!

【紅白合唱コンクール(大切なもの)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部演奏(乙中 wind orchestra)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校合唱(ほらね)、表彰式、閉幕宣言など】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日(水)町(役場)の栄養士さんにお越しいただき、本校栄養教諭とのコラボレーションで食育授業を行いました。

【町(役場)栄養士さん】

【本校栄養教諭】

「乙部町の健康課題から身近な取組を実践する」ことを目標に、3年生で授業を実施しました。

乙部町の健康状況のまとめとしては・・・ 「4人に1人が食塩をとり過ぎている」または「野菜が不足している」この両方の可能性も有る等・・・でした。1食あたりの望ましい塩分量は2.5グラムが目安だそうです(お寿司などについているパックしょうゆ4つ分くらい)。

「減塩をするにはどうしたらよいだろう?」の投げかけに、ロイロノートの付箋機能で個々が意見を記入しました。いくつかご紹介すると:減塩しょうゆを使う、しょうゆやソースをつけ過ぎない、濃いスープは飲み干さない、野菜を使う料理を増やす、食品成分表示をしっかり見るなどです。

乙部町では様々な減塩の取組がなされており、町民文化祭でも本校生徒の「減塩川柳」が掲示されています。最後は川柳作成に勤しむ真剣な表情が見られました。今回も、町の中の中学生としての役割を与えていただきありがとうございました!

 

今日は太鼓と劇です!

【和太鼓(九郎太鼓・弁慶太鼓)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【劇(マイライフ)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日に続く・・・

18日(土)は150名以上の方々にお越しいただき、励ましや応援もたくさんいただきました。ありがとうございました!生徒たちは達成感・充実感を存分に味わうことができました。ダイジェストで振り返ります。

【オープニング】

 

 

 

 

 

 

 

【舞踊(桜舞台)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日に続く・・・

先日の光濤祭はいかがだったでしょうか。今年も生徒の活躍が光る場になったと思います。

本日1~2時間目、その光濤祭の後片付けと反省が行われました。

みんなでひな壇を解体したり、掲示物をはがしたり、紅白幕を折りたたんだり、グランドピアノを運んだり。

あっという間に元の形になりました。

ガランとした体育館には、まだ少し光濤祭の余韻が残っているように感じました。

いよいよ開幕です!18日(土)当日の様子は22日(水)にアップしますので、今日は「総練習」前半の様子をダイジェストでお伝えします。

【オープニング】実行委員会が、これまでの道のりを動画で紹介します☆

 

 

【舞踊「桜舞台」 】3曲の振付とフォーメーションを協力して覚えました☆

 

【和太鼓「九郎太鼓・弁慶太鼓」 】太鼓の種類でパートが違います☆

 

“光濤祭への道”最後は劇の紹介です。「マイライフ」は自分の進路や生き方を考えるお話です。劇係がキャスト、音響、照明・・・と一人何役もこなし全員でつくりあげます。監督の熱血指導もありました。現在は衣装を身に着けて練習していますが、少し前の様子をアップします。誰がどんな役を演じるのか、当日をお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月11日(土)標記の会が行われ、本校からも「健康づくりボランティア」として数名参加させていただきました。まずは、町民会館からスタートし港を通ってくぐり岩→シラフラへ、一度「滝瀬海岸シラフラ展望公園」で休憩をとり、また町民会館へ戻るというウォーキングでした。例年よりも参加者が多く総勢100名が楽しみながら歩く姿を、観光客のみなさんが珍しそうに見ながら挨拶をしてくださいました。ウォーキングが終わってから、モルックなどのお手伝いをさせていただきました。「スポーツの秋」を満喫した一日でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、劇のバック絵制作の様子をお伝えします。まずは、ステージサイズの巨大キャンバスを2枚つくるため、模造紙を何枚も貼り合わせました。次に下描きです。劇のイメージに合う写真をもとに、大胆にペンを走らせます。体育館での作業なので、しっかりブルーシートを敷き色塗り・・・、劇の世界観に観客のみなさんを引き込む絵の完成まであと少しです!

 

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

本日は1年生技術、2年生家庭科で取り組んでいた作品をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生技術では木工に取り組み、色・形状が各個人ごとに工夫されたものとなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生家庭科では刺し子に取り組み、こちらも各個人で模様や色を工夫した作品に仕上がりました。

 

 

本日も先週行われた卒業式での一場面をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の合唱は涙も見られ、感動的な歌声でした。

教室には1・2年生の心のこもった装飾が施してあります。

本当に一部のみのご紹介となりましたが、式に臨む卒業生・在校生の姿がとても立派な卒業式でした。

全校生徒の皆さん、素晴らしい卒業式をありがとう!

14日(金)に行われた卒業式の様子を一部ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

式当日は風が強く、小雪が舞う肌寒い天候となりましたが、卒業式は落ち着いた雰囲気の中滞りなく行うことができました。卒業生の入場する姿、証書を受け取る姿、とても立派でした。在校生からの歌、祝福の気持ちがこもった素敵な歌声でした。全校生徒素晴らしかったです。

本日は檜山振興局の方が来校し、税のポスター表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術の時間に取り組んだものをたくさんの生徒が応募し、檜山振興局長賞優秀賞として3名の生徒が受賞しました。受賞した3名、おめでとうございます。作品に応募した皆さん、お疲れさまでした。

本日は卒業式でした。午後からの卒業を祝う会の様子を一部ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様による心のこもった装飾、ありがたいですね。楽しいひと時を過ごせたようです。本当にありがとうございました。

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

広告
新着
「トンネル新設工事にて新しいトンネルを作っている過程を乙部町の小中学生に是非見学してほしい」というご厚意で、10月23日(木)実際に現地に行かせていただきました。かなり貴重な経験で生徒のみならず、大人(教職員)も興味津々でした。全員防寒対策をして向かいましたが、当日はあまり寒くなく絶好の見学日和でした。 用意してくださったヘルメット&防塵マスクを着用しています。 最初に「国道229号乙部防災事業」に関するお話をしていただきました。 次にトンネルの工法などを説明していただきました。 そして、一般国道229号乙部町鳥山トンネル坑内へ   トンネル内では、施工状況の見学をはじめ、機械等の施設を見せていただきました。         いろいろわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました!
最後は、合唱、吹奏楽部演奏、閉幕宣言です! 【紅白合唱コンクール(大切なもの)】                             【吹奏楽部演奏(乙中 wind orchestra)】                             【全校合唱(ほらね)、表彰式、閉幕宣言など】
ブログ
10/23
パブリック
ICT
10月22日(水)町(役場)の栄養士さんにお越しいただき、本校栄養教諭とのコラボレーションで食育授業を行いました。 【町(役場)栄養士さん】 【本校栄養教諭】 「乙部町の健康課題から身近な取組を実践する」ことを目標に、3年生で授業を実施しました。 乙部町の健康状況のまとめとしては・・・ 「4人に1人が食塩をとり過ぎている」または「野菜が不足している」この両方の可能性も有る等・・・でした。1食あたりの望ましい塩分量は2.5グラムが目安だそうです(お寿司などについているパックしょうゆ4つ分くらい)。 「減塩をするにはどうしたらよいだろう?」の投げかけに、ロイロノートの付箋機能で個々が意見を記入しました。いくつかご紹介すると:減塩しょうゆを使う、しょうゆやソースをつけ過ぎない、濃いスープは飲み干さない、野菜を使う料理を増やす、食品成分表示をしっかり見るなどです。 乙部町では様々な減塩の取組がなされており、町民文化祭でも本校生徒の「減塩川柳」が掲示されています。最後は川柳作成に勤しむ真剣な表情が見られました。今回も、町の中の中学生としての役割を与えていただきありがとうございました!
今日は太鼓と劇です! 【和太鼓(九郎太鼓・弁慶太鼓)】                             【劇(マイライフ)】                             明日に続く・・・
18日(土)は150名以上の方々にお越しいただき、励ましや応援もたくさんいただきました。ありがとうございました!生徒たちは達成感・充実感を存分に味わうことができました。ダイジェストで振り返ります。 【オープニング】               【舞踊(桜舞台)】                             明日に続く・・・
Loading...
146762
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る