ブログ

@乙中ブログR7

昨日に引き続き、2年生が頑張る様子をお伝えします。

【林組】

【キッチンcafeのどか】

【サツドラ】

【乙部小学校】

【乙部町国保病院】

【デイサービス】

今回の職場体験学習では、生徒が直接働く方々と接することにより、実際的な知識や技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することができました。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる非常に貴重な経験となりました。お忙しい中、乙中生のためにお時間を割いていただいた事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。

2年生は本日から2日間、町内外13の事業所様にお世話になり職場体験学習を行っています。

ラムロカパールラムロカパール【メンズヘアーラムロカパール】

【ギルドエンデバー】

【髪結ぃや】

【つくし保育園】

【永渕農園】

【乙部郵便局】

【たごまる食堂】

明日も引き続きお伝えする予定です。お楽しみに!

 

 

町の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、1年教室で健康教室を行いました。乙部町では健康教育が計画的に実施されており、今日の学習内容の中で、生徒のみなさんは特に「スポーツが上手くなる食べ物・食べ方」が興味深かったようです。いつも綿密な打合せ等ありがとうございます!

体育や部活動などで体を動かすことが多い1年生にとって、運動後30分以内に「たんぱく質」を摂ると疲れが取れやすいという情報は、とてもためになりました。「運動の機会をつくろう!」「生活習慣病にならないために」というトピックもわかりやすく、時折質問を交えながら対話形式で授業が進みました。

折に触れてお伝えしていますが、本校では数学と英語を複数の教員で指導しています。授業参観で実際にご覧になっていただいているように、「生徒が、基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め、学習内容を確実に身に付けることができるよう、個別学習やグループ学習、繰返し学習、学習内容の理解度に応じた学習等を取り入れる」工夫をしています。

【3年数学の少人数指導の様子】

 

 

 

テストが終わり、先生方で後期の授業改善のプランを練っているところです。これまで通り、TT(ティームティーチング)や少人数指導で生徒一人一人を丁寧にサポートしていきます。

【3年英語TTの様子】

 

「後期の学校生活のための大事な選挙です。真剣に投票しましょう」という選挙管理委員長の話があり、生徒会役員選挙(立会演説会)がスタートしました。

選挙管理委員の運営で行われました。

1年生から立候補した「会計候補」は、責任者から「クラスで話し合う時に的確なアドバイスができる。誰とでも分け隔てなく接し信頼も厚く、周りを見て行動できる」と推薦され、本人は「前執行部の行事等の時の進行と運営に憧れていて、誰かのために考え意見を出す力をつけたい。全校生徒が笑顔で過ごしやすい学校にしたい」と決意を述べました。

同じく1年生の「書記候補」は、責任者から「わからない問題があり悩んだ時に優しく助けてくれた。困っている人に声がけができ、話し合ったことなどもキレイに記録できる」と推薦され、本人は「これまでの経験から、全校生徒のために読みやすい掲示物やおたよりを作成したい。執行部で他の役員と協力し、色々なことをしてみたい」と決意を述べました。

2年生の「副会長候補」は、責任者から「自分から気付いて積極的に意見を出し、周りを見て行動できる。班のみんなの意見を引き出すなど、人をまとめるのが上手」と推薦され、本人は「前期の反省を生かし、話を進める力を高め、人の役に立ちたい。よりよい学校行事を目指したい。あいさつが多い学校・毎日登校するのが楽しい学校にしたい」と決意を述べました。

同じく2年生の「会長候補」は、責任者から「何事にも一生懸命で真面目なところが長所。班活動などで誰とでも協力でき、後輩に声をかけたり、元気のない人を励ましたりできる」と推薦され、本人は「笑顔が絶えない学校にするために、一人一人の意見を吸い上げる目安箱の設置やアンケート調査を行い、みんなで交流する企画を考えたい。全校で協力し合い、先輩が築いた伝統を守っていく」と決意を述べました。

3年学級委員長が、投票箱の中が空であることをチェック(厳正な投票です!)

選挙管理委員より投票用紙を受け取り・・・

記載台で記入し投票箱へ

記載台と投票箱は乙部町役場からお借りしました。ありがとうございました!

先週、修学旅行から帰校した3年生は、学んだことのまとめ作業に入っています。自主研修では、4つのグループに分かれ盛岡市内を散策しました。

【1班 盛岡八幡宮→三石神社→法恩寺→石割桜など】

 

【2班 盛岡市先人記念館→マリオス展望室→石割桜→もりおか啄木・賢治青春館など】

 

【3班 石割桜→もりおか歴史文化館→盛岡八幡宮→山車資料館など】

 

【4班 もりおか啄木・賢治青春館→岩手銀行赤レンガ館→石割桜→啄木新婚の家→光源社など】

 

本校図書室は、2階廊下(オープンスペース)にあります。エアコンは無いのですが、お昼休みの憩いの場として、異学年交流が見られます。大分涼しくなってきており「読書の秋」でもあるので、キャンペーンがさらに盛り上がることを期待しています!

【50冊読破と10冊読破】

「しおり」を使ってたくさん読んでくださいね。

乙部の給食は、スープなどに野菜が何種類も入っているのと、食材が食べやすいよう細かく切りそろえられているところ(ダシも出る)が特徴です。小学校低学年でも安心な、スゴイ技術です。とてもおいしいです!生徒のみなさん、いつもモリモリ食べてくれてありがとうございます。

今日のメニューは「小松菜ペペロンチーノ(玉ねぎとベーコンも入っています)」「キャベツスープ(とりにくとにんじん、えのきも入っています」「白身魚フライ(こめあぶらでサクッと揚がっています)」などでした。

給食当番はマスクをして配膳、そのほかの人はセルフサービス方式で、トレーにお皿等を取っていきます。何回も並んで、自分以外の人の分も運びます。

 

 

スキマ時間に教科担任の先生との学習相談(語らい)も見られました。

 

「給食だより」の献立を読み上げ、全員で「いただきます」

グループで、毎日楽しく食べています。

 

昨日9月7日(日)、本校吹奏楽部が「産業まつり」にて演奏を披露しました。雨天だったため、町民会館でたくさんの観客の方々に手拍子をいただきました。「アンコール」もありがとうございました!お祭りテイストの盛り上がる曲のおかげで、気持ちが晴れやかになりました。

【舞台裏スタンバイの様子】

 

 

【本番の様子 MCもありました】

 

 

 

 

 

 

 

本日9月5日(金)の様子をお伝えいたします。もうすぐ黒石にて昼食、15時台の新幹線にて帰路につきます。

【退館: 「集合写真」のポーズが毎回違うのにお気づきでしょうか】

【小坂康楽館にて演目を鑑賞:本校生徒も出演しております!】

 

 

お土産話を楽しみに待っています!

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

本日は1年生技術、2年生家庭科で取り組んでいた作品をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生技術では木工に取り組み、色・形状が各個人ごとに工夫されたものとなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生家庭科では刺し子に取り組み、こちらも各個人で模様や色を工夫した作品に仕上がりました。

 

 

本日も先週行われた卒業式での一場面をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の合唱は涙も見られ、感動的な歌声でした。

教室には1・2年生の心のこもった装飾が施してあります。

本当に一部のみのご紹介となりましたが、式に臨む卒業生・在校生の姿がとても立派な卒業式でした。

全校生徒の皆さん、素晴らしい卒業式をありがとう!

14日(金)に行われた卒業式の様子を一部ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

式当日は風が強く、小雪が舞う肌寒い天候となりましたが、卒業式は落ち着いた雰囲気の中滞りなく行うことができました。卒業生の入場する姿、証書を受け取る姿、とても立派でした。在校生からの歌、祝福の気持ちがこもった素敵な歌声でした。全校生徒素晴らしかったです。

本日は檜山振興局の方が来校し、税のポスター表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術の時間に取り組んだものをたくさんの生徒が応募し、檜山振興局長賞優秀賞として3名の生徒が受賞しました。受賞した3名、おめでとうございます。作品に応募した皆さん、お疲れさまでした。

本日は卒業式でした。午後からの卒業を祝う会の様子を一部ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様による心のこもった装飾、ありがたいですね。楽しいひと時を過ごせたようです。本当にありがとうございました。

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

広告
新着
ブログ
09/19
パブリック
ICT
昨日に引き続き、2年生が頑張る様子をお伝えします。 【林組】 【キッチンcafeのどか】 【サツドラ】 【乙部小学校】 【乙部町国保病院】 【デイサービス】 今回の職場体験学習では、生徒が直接働く方々と接することにより、実際的な知識や技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することができました。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる非常に貴重な経験となりました。お忙しい中、乙中生のためにお時間を割いていただいた事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
ブログ
09/18
パブリック
ICT
2年生は本日から2日間、町内外13の事業所様にお世話になり職場体験学習を行っています。 【メンズヘアーラムロカパール】 【ギルドエンデバー】 【髪結ぃや】 【つくし保育園】 【永渕農園】 【乙部郵便局】 【たごまる食堂】 明日も引き続きお伝えする予定です。お楽しみに!
ブログ
09/17
パブリック
ICT
町の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、1年教室で健康教室を行いました。乙部町では健康教育が計画的に実施されており、今日の学習内容の中で、生徒のみなさんは特に「スポーツが上手くなる食べ物・食べ方」が興味深かったようです。いつも綿密な打合せ等ありがとうございます! 体育や部活動などで体を動かすことが多い1年生にとって、運動後30分以内に「たんぱく質」を摂ると疲れが取れやすいという情報は、とてもためになりました。「運動の機会をつくろう!」「生活習慣病にならないために」というトピックもわかりやすく、時折質問を交えながら対話形式で授業が進みました。
ブログ
09/16
パブリック
ICT
折に触れてお伝えしていますが、本校では数学と英語を複数の教員で指導しています。授業参観で実際にご覧になっていただいているように、「生徒が、基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め、学習内容を確実に身に付けることができるよう、個別学習やグループ学習、繰返し学習、学習内容の理解度に応じた学習等を取り入れる」工夫をしています。 【3年数学の少人数指導の様子】       テストが終わり、先生方で後期の授業改善のプランを練っているところです。これまで通り、TT(ティームティーチング)や少人数指導で生徒一人一人を丁寧にサポートしていきます。 【3年英語TTの様子】
ブログ
09/12
パブリック
ICT
「後期の学校生活のための大事な選挙です。真剣に投票しましょう」という選挙管理委員長の話があり、生徒会役員選挙(立会演説会)がスタートしました。 選挙管理委員の運営で行われました。 1年生から立候補した「会計候補」は、責任者から「クラスで話し合う時に的確なアドバイスができる。誰とでも分け隔てなく接し信頼も厚く、周りを見て行動できる」と推薦され、本人は「前執行部の行事等の時の進行と運営に憧れていて、誰かのために考え意見を出す力をつけたい。全校生徒が笑顔で過ごしやすい学校にしたい」と決意を述べました。 同じく1年生の「書記候補」は、責任者から「わからない問題があり悩んだ時に優しく助けてくれた。困っている人に声がけができ、話し合ったことなどもキレイに記録できる」と推薦され、本人は「これまでの経験から、全校生徒のために読みやすい掲示物やおたよりを作成したい。執行部で他の役員と協力し、色々なことをしてみたい」と決意を述べました。 2年生の「副会長候補」は、責任者から「自分から気付いて積極的に意見を出し、周りを見て行動できる。班のみんなの意見を引き出すなど、人をまとめるのが上手」と推薦され、本人は「前期の反省を生かし、話を進める力を高め、人の役に立ちたい。よりよい学校行事を目指したい。あいさつが多い学校・毎日登校するのが楽しい学校にしたい」と決意を述べました。 同じく2年生の「会長候補」は、責任者から「何事にも一生懸命で真面目なところが長所。班活動などで誰とでも協力でき、後輩に声をかけたり、元気のない人を励ましたりできる」と推薦され、本人は「笑顔が絶えない学校にするために、一人一人の意見を吸い上げる目安箱の設置やアンケート調査を行い、みんなで交流する企画を考えたい。全校で協力し合い、先輩が築いた伝統を守っていく」と決意を述べました。 3年学級委員長が、投票箱の中が空であることをチェック(厳正な投票です!) 選挙管理委員より投票用紙を受け取り・・・ 記載台で記入し投票箱へ 記載台と投票箱は乙部町役場からお借りしました。ありがとうございました!
Loading...
142564
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る