ブログ

@乙中ブログR7

「ふるさと乙部を支える産業の一つである漁業について、体験を通して郷土理解を深めるとともに、漁業の課題を追求する態度を育てる」という目的で、本日午前中、ウニ漁体験をさせていただきました。

【最初に説明を受ける3年生】

 

【ウニの殻の割り方~専用の器具で割ります】

【ウニの身の取り方~スプーンとピンセットを使います】

【実際に殻を割ってみます】

【身も取ってみます】

 

 

 

 

1学期(7月)には、船団長様を講師として「乙部の漁業~昔と今~」の授業も開催しました。乙部ならではの体験は、確実に生徒の成長につながっています。いつもありがとうございます!

「ぽぷらコンサート」とは、北海道内の遠隔地など、なかなか生の演奏に触れる機会のない学校や施設の子どもたちに、プロの演奏家が生演奏を届ける活動をしているボランティア団体です。本日、本校にも来てくださいました。

最初にコントラバスの「チューニング」を見せていただきました。

今日は、小学校5・6年生と先生方、本校保護者の方と乙部中学校生徒・教職員で総勢100名くらいが一堂に会し、コンサートに聴き惚れました。

「弦楽器」とは、マツやカエデの木で作られ4~5本の弦が張ってあることなど、演奏以外にもいろいろ教えていただきました。

 

オペラ「ムゼッタのアリア」は、声量と美しさに圧倒されました。貴重な経験でした。

「夏祭り」では、会場の全員でリズム打ちに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。

乙部中学校校歌の演奏で、みんなで歌い、かけがえのない思い出もできました。

 

 

 

音楽の素敵さを体感した1時間でした。本当にありがとうございました!

8月21日(木)夏休みボランティアとして、3名(1名体調を崩し参加できませんでした)の3年生が「生きがい交流センター」で地域の方と交流してきました。

最初に「おやつレク」でフルーチェパフェをつくりました。

食事量が少ないお年寄りにとって、たんぱく質の摂取は大切だと知りました。ありがとうございました!

次に「モルック」です。みなさん上手でした。元気の秘訣を聴いてみたいです。

片付けは中学生が率先して行います。

カラーのビニール袋を使って「お着替えリレー」も行いました。座ったままゲーム感覚で気軽に運動ができました。

最後に「乙部のいいところ」を一人一つずつ順番に言うゲームをしました。温泉、足湯、しびの岬、館の岬、シラフラ、縁桂、人の気持ちがいい、アスパラ、ホヤ、花見ができる、はちみつ、自然が豊か、乙部岳、花火大会、お祭り、米・・・どんどん出てきて、あらためて乙部の素晴らしさを感じました。

8月20日(水)本校にて「給食試食会」がありました。同日に「新給食センター落成式典」が予定されていましたが、前日の豪雨の影響による土砂災害・通行止など諸般の事情により中止になりました。夏休み前から荷物の移動や動線の確認など汗だくで緻密に作業なさっていたこと、試食会の準備・運営に尽力なさっていたこと等に感謝の気持ちで、メニューをいただきました。

【試食会場の掲示物:食材のこだわりや調理方法の工夫、新センターの新しい調理器具の説明が書かれています】

【乙部町教育委員会の方々:準備や片付けをしてくださいました。チームワークが素晴らしい!】

【本校栄養教諭がセットしたメニュー:ポークカレー、乙部のハニーローストチキン、ツナサラダ】

大勢でおいしくいただきました!今日のメニューもカレーでした。生徒の皆さんの感想を聴いてみてください。

 

1全校生徒が一緒に取り組むことによって、学年を越えて、お互いの頑張りを認め合い、励まし合い刺激し合って成長できる取組とする 2個人目標を設定し取り組むことで、体力(持久力)の向上と挑戦しようとする態度を育成する 3檜山中体連駅伝大会の選考を兼ね、全校生徒の代表としての出場する意欲を高める 以上の3つの目的で「チャレラン」を行っています。今日がスタートなので、1年生は入念にコースの確認をしていました。

【先に女子がスタート】

【次に男子】

【記録係もスタンバイ】

お互いにエールを送る姿が素敵でした!

今日から2学期の始まりです。始業式の前に、3年生学級委員長が全校の前に出て「いいスタートを切るために『校歌』を全力で歌おう」と言ってくれました。

3年生の伴奏で、体育館に歌声が響き渡りました!

校長先生からは、「凡事徹底(あたりまえのことをしっかりやっていくこと)」を根底に「さまざまなことに挑戦し自分の殻を破る・・・」「失敗を恐れず一人ひとりが行事をつくる意識をもって仲間ともに力を合わせる・・・」「自分で考え決断し行動する・・・」2学期にしてほしいというお話がありました。

楽しい日々がはじまりそうな予感です。

8月5日(火)「とよはま地区センター」にて、3年生が夏休みを利用して地域のお年寄りと交流させていただきました。最初に頭の体操と題して「まちがいさがし」と「3文字の穴あきしりとり」をしました。

次に「モルック」に挑戦しました。「モルック」とは、モルック棒を投げて、数字が書いてあるスキットルを倒し、点数を競うスポーツです。50点ピッタリになると勝ちです。

乙部町の関係機関の方々のおかげで、このような場を設定していただいたり、バスを出していただいたり、貴重な経験ができています。いつもありがとうございます。3年生の皆さん、お年寄りの方々に笑顔になっていただけてよかったですね!

バドミントンの方は、少年団の方の引率で、元気に帰ってきています。昨日夕方、帯広から男子バスケットボール部も笑顔で帰ってきました。お迎えの保護者の皆さんの前で、キャプテンから「精一杯の力を出し切り、1・2年生にも一生懸命頑張る姿を見せることができた」という言葉がありました。バドミントンもバスケットボールも暑い中、本当によく頑張りました。お疲れ様でした!

早いもので1学期が終了し、夏季休業5日目です。乙中生は部活動に学習会(3年生受験用)に頑張っています。今日から8月1日(金)まで「第56回北海道中学校バドミントン大会」が小樽で行われます。壮行会では「目標をもち、自信をもって挑戦する」と立派な態度で意気込みを語ってくれました。健闘を祈っています!

「第55回北海道中学校バスケットボール大会」は8月1日(金)から8月3日(日)まで帯広で開催されます。7月の大会では、他校の方々から、プレーや姿勢について賞賛の声を多々耳にしました。健闘を祈っています!

執行部の代表からは、くじけずにたくさん練習してきた姿をたたえ、一人一人が主役だということ、全力で応援しているという励ましが伝えられました。

そして、終業式・・・今年度の重点教育目標は「凡事徹底」、校長先生からは、夏休みも普段の学校生活と同様「当たり前のことを、当たり前にやっていこう」という言葉がありました。

引き続き、思い出に残る楽しい夏休みにしてください!

本校吹奏楽部が、26日(土)函館市民会館にて中学生の部C編成で出場しました。「受け継がれゆくもの」の演奏は心に響くものがありました。夏季休業が始まっていますが、体力づくりのためにランニングをするなど、日々のトレーニングを頑張っています。

【25日(金)壮行会にてコンクール曲を演奏する吹奏楽のみなさん】

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

本日は1年生技術、2年生家庭科で取り組んでいた作品をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生技術では木工に取り組み、色・形状が各個人ごとに工夫されたものとなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生家庭科では刺し子に取り組み、こちらも各個人で模様や色を工夫した作品に仕上がりました。

 

 

本日も先週行われた卒業式での一場面をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の合唱は涙も見られ、感動的な歌声でした。

教室には1・2年生の心のこもった装飾が施してあります。

本当に一部のみのご紹介となりましたが、式に臨む卒業生・在校生の姿がとても立派な卒業式でした。

全校生徒の皆さん、素晴らしい卒業式をありがとう!

14日(金)に行われた卒業式の様子を一部ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

式当日は風が強く、小雪が舞う肌寒い天候となりましたが、卒業式は落ち着いた雰囲気の中滞りなく行うことができました。卒業生の入場する姿、証書を受け取る姿、とても立派でした。在校生からの歌、祝福の気持ちがこもった素敵な歌声でした。全校生徒素晴らしかったです。

本日は檜山振興局の方が来校し、税のポスター表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術の時間に取り組んだものをたくさんの生徒が応募し、檜山振興局長賞優秀賞として3名の生徒が受賞しました。受賞した3名、おめでとうございます。作品に応募した皆さん、お疲れさまでした。

本日は卒業式でした。午後からの卒業を祝う会の様子を一部ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様による心のこもった装飾、ありがたいですね。楽しいひと時を過ごせたようです。本当にありがとうございました。

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

広告
新着
ブログ
08/29
パブリック
ICT
「ふるさと乙部を支える産業の一つである漁業について、体験を通して郷土理解を深めるとともに、漁業の課題を追求する態度を育てる」という目的で、本日午前中、ウニ漁体験をさせていただきました。 【最初に説明を受ける3年生】   【ウニの殻の割り方~専用の器具で割ります】 【ウニの身の取り方~スプーンとピンセットを使います】 【実際に殻を割ってみます】 【身も取ってみます】         1学期(7月)には、船団長様を講師として「乙部の漁業~昔と今~」の授業も開催しました。乙部ならではの体験は、確実に生徒の成長につながっています。いつもありがとうございます!
ブログ
08/28
パブリック
ICT
「ぽぷらコンサート」とは、北海道内の遠隔地など、なかなか生の演奏に触れる機会のない学校や施設の子どもたちに、プロの演奏家が生演奏を届ける活動をしているボランティア団体です。本日、本校にも来てくださいました。 最初にコントラバスの「チューニング」を見せていただきました。 今日は、小学校5・6年生と先生方、本校保護者の方と乙部中学校生徒・教職員で総勢100名くらいが一堂に会し、コンサートに聴き惚れました。 「弦楽器」とは、マツやカエデの木で作られ4~5本の弦が張ってあることなど、演奏以外にもいろいろ教えていただきました。   オペラ「ムゼッタのアリア」は、声量と美しさに圧倒されました。貴重な経験でした。 「夏祭り」では、会場の全員でリズム打ちに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。 乙部中学校校歌の演奏で、みんなで歌い、かけがえのない思い出もできました。       音楽の素敵さを体感した1時間でした。本当にありがとうございました!
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月21日(木)夏休みボランティアとして、3名(1名体調を崩し参加できませんでした)の3年生が「生きがい交流センター」で地域の方と交流してきました。 最初に「おやつレク」でフルーチェパフェをつくりました。 食事量が少ないお年寄りにとって、たんぱく質の摂取は大切だと知りました。ありがとうございました! 次に「モルック」です。みなさん上手でした。元気の秘訣を聴いてみたいです。 片付けは中学生が率先して行います。 カラーのビニール袋を使って「お着替えリレー」も行いました。座ったままゲーム感覚で気軽に運動ができました。 最後に「乙部のいいところ」を一人一つずつ順番に言うゲームをしました。温泉、足湯、しびの岬、館の岬、シラフラ、縁桂、人の気持ちがいい、アスパラ、ホヤ、花見ができる、はちみつ、自然が豊か、乙部岳、花火大会、お祭り、米・・・どんどん出てきて、あらためて乙部の素晴らしさを感じました。
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月20日(水)本校にて「給食試食会」がありました。同日に「新給食センター落成式典」が予定されていましたが、前日の豪雨の影響による土砂災害・通行止など諸般の事情により中止になりました。夏休み前から荷物の移動や動線の確認など汗だくで緻密に作業なさっていたこと、試食会の準備・運営に尽力なさっていたこと等に感謝の気持ちで、メニューをいただきました。 【試食会場の掲示物:食材のこだわりや調理方法の工夫、新センターの新しい調理器具の説明が書かれています】 【乙部町教育委員会の方々:準備や片付けをしてくださいました。チームワークが素晴らしい!】 【本校栄養教諭がセットしたメニュー:ポークカレー、乙部のハニーローストチキン、ツナサラダ】 大勢でおいしくいただきました!今日のメニューもカレーでした。生徒の皆さんの感想を聴いてみてください。  
1全校生徒が一緒に取り組むことによって、学年を越えて、お互いの頑張りを認め合い、励まし合い刺激し合って成長できる取組とする 2個人目標を設定し取り組むことで、体力(持久力)の向上と挑戦しようとする態度を育成する 3檜山中体連駅伝大会の選考を兼ね、全校生徒の代表としての出場する意欲を高める 以上の3つの目的で「チャレラン」を行っています。今日がスタートなので、1年生は入念にコースの確認をしていました。 【先に女子がスタート】 【次に男子】 【記録係もスタンバイ】 お互いにエールを送る姿が素敵でした!
Loading...
139548
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る