ブログ

@乙中ブログR7

11月6日(木)放課後、「海の豊かさを守ろう」というテーマのもと、シラフラ海岸のゴミ収集と分析に出かけたゼミがありました。☆シラフラの紹介(乙部町ホームページより) : 「古くから 『白い傾斜地』 を意味する 『シラフラ』 と呼ばれ親しまれてきた滝瀬海岸は、高さ20mほどの白い断崖が500mにもわたってそびえ立ち、異国情緒あふれる美しい海岸線を形成しています」

展望台の方から下っていきました。

意外なゴミがたくさんありました。

 

海外から流れ着いたものもありました。

 

 

 

 

よく頑張りました!総合的な学習の時間では、課題別のゼミごとに、これから「まとめ」作業に入ります。

 

読書に勤しみ、続々としおりを手に入れる生徒が増えています。乙部小学校にも、たくさん本を読んだ児童の掲示がありました。想像力を働かせ、本の世界観に浸るのはいい経験です。「星のおしごと」を探して読んでみてください。

【左から、40冊読破・50冊読破】

3連休いかがお過ごしでしたか?連休明けからネット環境のトラブルがあり、ブログをアップできませんでしたが、昨日夕方完全復旧しました。

11月4日(火)全校集会の様子をお伝えします。本校生徒が一堂に会す「集会」は、とてもユニークです!

各リーダーから、次の内容が話されました。一部ご紹介します。

執行部:生徒総会では全員で協力することができてよかったということ。全校レクアンケート協力のお願い。あいさつで「先生超え」を目指そうという呼びかけ

生活委員会:放送当番をしっかりできた(反省)。1年生の牛乳パックの開き方がきれい。※ステージ上で、実際にデモンストレーションをしてくれました。

学習委員会:水曜日の図書室掃除を忘れないようにする。「チャレンジ計算(全校で基礎学力を習得し、学習習慣を身につけるために行うテスト、漢字と英単語もあります)」頑張ろうという呼びかけ

保体委員会:委員会の中で、しっかり声を掛け合って、仕事に責任をもとうという確認

1年生:家庭学習の工夫と、係活動を充実させるという目標

2年生:全員が気分よく授業を受けられるようにするという目標

3年生:入試に向けて放課後学習に取り組むことと、1・2年生に「みなさん仲良くしましょう!」という呼びかけ←ほっこりします!

本日3・4時間目「1思春期まっただ中の今、悩みや不安があることは自然なことだと理解し、困難にぶつかった時に乗り越えられる方法を見つける」 「2グループワークやロールプレイを通じて、自分や他者の思いや考え方にふれ、多様性を認め合う」 「3一人ひとりがかけがえのない命をもっていることを理解する」という目標で「大切ないのちを守るために」と題し授業を行いました。本校養護教諭と町の助産師さん・保健師さんのリーダーシップのもと、全教職員がサポートしました。乙部小学校6年生も参加してくれ、縦割り8グループで取り組みました。

【授業者】

【縦割り班】

 

 

 

 

 

 

 

【活動の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読書の効果」を調べると・・・語彙力や読解力の向上、論理的思考力や集中力の育成、ストレス軽減、新しい知識や価値観の獲得など、多岐にわたる効果をもたらします・・・とあります。学力向上だけでなく、仕事や日常生活における問題解決能力、コミュニケーション能力にもつながるそうです。朝読書の10分間だけでも、気持ちを落ち着け、集中して本を読むのはいい時間です。新たな「しおり」獲得者が現れました!おめでとうございます!!

【左から、10冊読破・40冊読破・20冊読破】

乙部小学校5・6年生保護者の皆様に、過日、新制服デザインに関するアンケートにご協力いただきました。ありがとうございました!保護者の皆様のご投票や校内での議論を踏まえ、新しい制服のデザインが決定いたしましたので、お伝えします。

制服の採寸・販売方法など詳細につきましては、後日販売店よりご連絡がありますので、その際にお知らせします。

今後も生徒たちが新しい制服に愛着をもち、充実した学校生活を送れるよう準備を進めてまいります。

「乙部町の郷土料理について知り、郷土愛を育み、地域の文化や伝統の理解と関心を深める」というねらいで、地域の料理教室を行いました。乙部町役場の栄養士さんと食生活改善推進員の方々6名に来ていただき、実際に調理の仕方を習いました。

乙部中学校では、地域の方々から直接教わる機会が多く、とてもありがたいことだなといつも感じています!メニューは「黒千石豆ごはん」 「くじら汁」 「鮭のちゃんちゃん焼き」 「きなこはちみつプリン」 でした。きなこは、乙部の永渕農園でしか栽培されていない希少な大豆からできたものを使用しました。

食改さんにアドバイスをいただきながら、一生懸命調理しているところです。

 

 

 

食改さんに質問したことをまとめているところです。

出来上がった料理です。是非、家でもつくってみてください!

今日は、総合的な学習の時間「ゼミ活動」で、情報収集のため外に出かける予定でした。残念なことに警報が出ていたので、担当の先生が現地調査に行ってくださり、シラフラ海岸のゴミ拾いを中止としました(シラフラの見学のみはバスを出していただいて行くことができました)。教育委員会、漁業組合、役場(町民課・産業課)、森林組合、光林荘、ALTの先生へ質問させていただき、課題解決に向けて一歩前進です。このあと「整理・分析」→「まとめ・表現」と進みます。ご協力ありがとうございます!

あるゼミで、町内公園の環境整備に出向いたので様子をお伝えします。

【館浦「ぞうさん公園」で童心に返る生徒たち】

 

【 「ぞうさん」すべり台の中をのぞくと・・・大量のゴミ発見】

 

手が届かないところだったので、今後どうするか考えることにしました。生徒たちの「気付き」はすごいです!その後、ゴミ拾いと草刈りを行いました。風が強く寒い中、よく頑張っていました!

 

 

 

 

「トンネル新設工事にて新しいトンネルを作っている過程を乙部町の小中学生に是非見学してほしい」というご厚意で、10月23日(木)実際に現地に行かせていただきました。かなり貴重な経験で生徒のみならず、大人(教職員)も興味津々でした。全員防寒対策をして向かいましたが、当日はあまり寒くなく絶好の見学日和でした。

用意してくださったヘルメット&防塵マスクを着用しています。

最初に「国道229号乙部防災事業」に関するお話をしていただきました。

次にトンネルの工法などを説明していただきました。

そして、一般国道229号乙部町鳥山トンネル坑内へ

 

トンネル内では、施工状況の見学をはじめ、機械等の施設を見せていただきました。

 

 

 

 

いろいろわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました!

最後は、合唱、吹奏楽部演奏、閉幕宣言です!

【紅白合唱コンクール(大切なもの)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部演奏(乙中 wind orchestra)】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校合唱(ほらね)、表彰式、閉幕宣言など】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

本日は1年生技術、2年生家庭科で取り組んでいた作品をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生技術では木工に取り組み、色・形状が各個人ごとに工夫されたものとなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生家庭科では刺し子に取り組み、こちらも各個人で模様や色を工夫した作品に仕上がりました。

 

 

本日も先週行われた卒業式での一場面をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の合唱は涙も見られ、感動的な歌声でした。

教室には1・2年生の心のこもった装飾が施してあります。

本当に一部のみのご紹介となりましたが、式に臨む卒業生・在校生の姿がとても立派な卒業式でした。

全校生徒の皆さん、素晴らしい卒業式をありがとう!

14日(金)に行われた卒業式の様子を一部ご紹介いたします。

 

 

 

 

 

式当日は風が強く、小雪が舞う肌寒い天候となりましたが、卒業式は落ち着いた雰囲気の中滞りなく行うことができました。卒業生の入場する姿、証書を受け取る姿、とても立派でした。在校生からの歌、祝福の気持ちがこもった素敵な歌声でした。全校生徒素晴らしかったです。

本日は檜山振興局の方が来校し、税のポスター表彰式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術の時間に取り組んだものをたくさんの生徒が応募し、檜山振興局長賞優秀賞として3名の生徒が受賞しました。受賞した3名、おめでとうございます。作品に応募した皆さん、お疲れさまでした。

本日は卒業式でした。午後からの卒業を祝う会の様子を一部ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様による心のこもった装飾、ありがたいですね。楽しいひと時を過ごせたようです。本当にありがとうございました。

 

ブログ

@乙中ブログR6

学校だより3月号

 学校だよりにUPしました。

本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。

 

 

 

 

 

今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。

終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。

離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。

今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。

今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。

お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。

令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。

 

 

 

 

 

 

生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。

こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。

広告
新着
11月6日(木)放課後、「海の豊かさを守ろう」というテーマのもと、シラフラ海岸のゴミ収集と分析に出かけたゼミがありました。☆シラフラの紹介(乙部町ホームページより) : 「古くから 『白い傾斜地』 を意味する 『シラフラ』 と呼ばれ親しまれてきた滝瀬海岸は、高さ20mほどの白い断崖が500mにもわたってそびえ立ち、異国情緒あふれる美しい海岸線を形成しています」 展望台の方から下っていきました。 意外なゴミがたくさんありました。   海外から流れ着いたものもありました。         よく頑張りました!総合的な学習の時間では、課題別のゼミごとに、これから「まとめ」作業に入ります。
読書に勤しみ、続々としおりを手に入れる生徒が増えています。乙部小学校にも、たくさん本を読んだ児童の掲示がありました。想像力を働かせ、本の世界観に浸るのはいい経験です。「星のおしごと」を探して読んでみてください。 【左から、40冊読破・50冊読破】
ブログ
11/06
パブリック
ICT
3連休いかがお過ごしでしたか?連休明けからネット環境のトラブルがあり、ブログをアップできませんでしたが、昨日夕方完全復旧しました。 11月4日(火)全校集会の様子をお伝えします。本校生徒が一堂に会す「集会」は、とてもユニークです! 各リーダーから、次の内容が話されました。一部ご紹介します。 執行部:生徒総会では全員で協力することができてよかったということ。全校レクアンケート協力のお願い。あいさつで「先生超え」を目指そうという呼びかけ 生活委員会:放送当番をしっかりできた(反省)。1年生の牛乳パックの開き方がきれい。※ステージ上で、実際にデモンストレーションをしてくれました。 学習委員会:水曜日の図書室掃除を忘れないようにする。「チャレンジ計算(全校で基礎学力を習得し、学習習慣を身につけるために行うテスト、漢字と英単語もあります)」頑張ろうという呼びかけ 保体委員会:委員会の中で、しっかり声を掛け合って、仕事に責任をもとうという確認 1年生:家庭学習の工夫と、係活動を充実させるという目標 2年生:全員が気分よく授業を受けられるようにするという目標 3年生:入試に向けて放課後学習に取り組むことと、1・2年生に「みなさん仲良くしましょう!」という呼びかけ←ほっこりします!
本日3・4時間目「1思春期まっただ中の今、悩みや不安があることは自然なことだと理解し、困難にぶつかった時に乗り越えられる方法を見つける」 「2グループワークやロールプレイを通じて、自分や他者の思いや考え方にふれ、多様性を認め合う」 「3一人ひとりがかけがえのない命をもっていることを理解する」という目標で「大切ないのちを守るために」と題し授業を行いました。本校養護教諭と町の助産師さん・保健師さんのリーダーシップのもと、全教職員がサポートしました。乙部小学校6年生も参加してくれ、縦割り8グループで取り組みました。 【授業者】 【縦割り班】               【活動の様子】
「読書の効果」を調べると・・・語彙力や読解力の向上、論理的思考力や集中力の育成、ストレス軽減、新しい知識や価値観の獲得など、多岐にわたる効果をもたらします・・・とあります。学力向上だけでなく、仕事や日常生活における問題解決能力、コミュニケーション能力にもつながるそうです。朝読書の10分間だけでも、気持ちを落ち着け、集中して本を読むのはいい時間です。新たな「しおり」獲得者が現れました!おめでとうございます!! 【左から、10冊読破・40冊読破・20冊読破】
Loading...
148083
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る