ここ数年の学力テストや高校入試を見ると、「長い本文や問題文を読み解く問題」や「長い記述を必要とする問題」で生徒の皆さんが苦労する姿が・・・。そのことへの対策として、「文章問題を解く」機会を設定し、「できる経験」を増やし、苦手意識を軽減することによって、学力の向上につなげられるのではと「ヨミトレ(朝学習)」を始めました。「読解力の向上」が今年度のテーマです。
図書専門委員会作成の「おすすめの本ポスター」におもしろそうな作品がたくさんあったので、読んでみてください。
【50冊読破】
ここ数年の学力テストや高校入試を見ると、「長い本文や問題文を読み解く問題」や「長い記述を必要とする問題」で生徒の皆さんが苦労する姿が・・・。そのことへの対策として、「文章問題を解く」機会を設定し、「できる経験」を増やし、苦手意識を軽減することによって、学力の向上につなげられるのではと「ヨミトレ(朝学習)」を始めました。「読解力の向上」が今年度のテーマです。
図書専門委員会作成の「おすすめの本ポスター」におもしろそうな作品がたくさんあったので、読んでみてください。
【50冊読破】
11月14日(金)登校途中の通学路でゴミ拾いをしました。バス通学生は、バス停までの道のゴミ拾いです。「地域の中学生としてできること」を考え、12日(水)のお昼の放送で「クリーン作戦」について執行部から説明 → 13日(木)帰りの会でゴミ袋配布 と手順を踏んで行いました。次回は、雪解けの春の予定です。
【道のゴミを拾っている様子】
【拾ったゴミを生徒玄関でしっかり分別しました】
PTA生活・厚生部の企画で、本日(11月14日金曜日)ミニバレー大会が行われます。11月11日(火)夜に練習会がありましたので、様子をお伝えします。皆さん、上手でした!
【チーム分けをしているところ】
【各チームの円陣パス練習】
生活・厚生部の部長さん副部長さん、部員の皆さん、準備ありがとうございます!
11月13日(木)檜山教育局から2名お越しいただき、教職員研修を行いました。生徒下校後、今年度研究主題「学習意欲・主体性・発信力の向上に向けた授業改善」について3グループに分かれ協議をしました。ロイロノートで各自付箋に意見を入力し、関連づける話合いを行い、最後に発表で交流しました。
【司会進行:教務部研究係長】
【1班発表】
【2班発表】
【3班発表】
【校長先生から】
ご助言では、「クラスの中で話す(発言)風土づくり、失敗しても大丈夫な雰囲気づくり」が乙部中学校では普段の教科経営でしっかりできているということ、「ICTの活用により体験したことが実感となり深い理解につながる」ということなど多くの学びがあり、大変有意義な時間となりました。「発表力」に関しては、全教科・全ての教育活動で意識していきます。まずは総合的な学習の時間(乙プロ)のプレゼンですね!
昨日、3年社会を全教職員で参観させていただきました。前時までの「需要」と「供給」の学習をふまえて、「 『価格』がどのようにして決まるのか、市場経済のしくみに基づいて説明しよう」という目標で、生徒のプレゼンテーションから授業がスタートしました。
新発売するお菓子の価格について、グループワークで考え、全校生徒に購入意思のアンケートを取り(=市場調査)Canvaでプレゼンテーションを行いました。アンケート結果・要望・目標達成のスライドなど、工夫がたくさんありました。
「教科の基礎となる学習活動を進めることで、基礎基本の定着を図る」 「学級の係活動や専門委員会の活動、家庭学習の充実を図る」 という2つのねらいでチャレンジ学習が始まりました。今週月曜日から 家庭学習 → 朝学習課題解答・採点 → 復習 サイクルを学年裁量で行っています。教室では、班ごとに教え合う学習をするなど工夫しています。
【3年生の一糸乱れぬチャレンジ計算放課後学習の様子】
1年生の出題範囲:正負の数、文字と式、方程式
2年生 〃 :式の計算、連立方程式
3年生 〃 :多項式、平方根、二次方程式
今年も「柔道」の季節がやってきました!柔道の技は、大きく分けて 「投げ技」 「固め技」 「関節技」 「絞め技」 などがあり、それぞれ様々な種類があります。今回の授業では、抑え込み技とそれから逃げる方法を学んでいました。
【体育館に畳を敷いています。全体像はこのような感じです】
【なかなかひっくり返せません。「抑え込み」 は難しそうです】
【一度抑え込まれると、今度は逃げるのが大変ですが・・・】
【安全に気をつけながら、仲良く楽しそうに取り組んでいます】
11月6日(木)放課後、「海の豊かさを守ろう」というテーマのもと、シラフラ海岸のゴミ収集と分析に出かけたゼミがありました。☆シラフラの紹介(乙部町ホームページより) : 「古くから 『白い傾斜地』 を意味する 『シラフラ』 と呼ばれ親しまれてきた滝瀬海岸は、高さ20mほどの白い断崖が500mにもわたってそびえ立ち、異国情緒あふれる美しい海岸線を形成しています」
展望台の方から下っていきました。
意外なゴミがたくさんありました。
海外から流れ着いたものもありました。
よく頑張りました!総合的な学習の時間では、課題別のゼミごとに、これから「まとめ」作業に入ります。
読書に勤しみ、続々としおりを手に入れる生徒が増えています。乙部小学校にも、たくさん本を読んだ児童の掲示がありました。想像力を働かせ、本の世界観に浸るのはいい経験です。「星のおしごと」を探して読んでみてください。
【左から、40冊読破・50冊読破】
3連休いかがお過ごしでしたか?連休明けからネット環境のトラブルがあり、ブログをアップできませんでしたが、昨日夕方完全復旧しました。
11月4日(火)全校集会の様子をお伝えします。本校生徒が一堂に会す「集会」は、とてもユニークです!
各リーダーから、次の内容が話されました。一部ご紹介します。
執行部:生徒総会では全員で協力することができてよかったということ。全校レクアンケート協力のお願い。あいさつで「先生超え」を目指そうという呼びかけ
生活委員会:放送当番をしっかりできた(反省)。1年生の牛乳パックの開き方がきれい。※ステージ上で、実際にデモンストレーションをしてくれました。
学習委員会:水曜日の図書室掃除を忘れないようにする。「チャレンジ計算(全校で基礎学力を習得し、学習習慣を身につけるために行うテスト、漢字と英単語もあります)」頑張ろうという呼びかけ
保体委員会:委員会の中で、しっかり声を掛け合って、仕事に責任をもとうという確認
1年生:家庭学習の工夫と、係活動を充実させるという目標
2年生:全員が気分よく授業を受けられるようにするという目標
3年生:入試に向けて放課後学習に取り組むことと、1・2年生に「みなさん仲良くしましょう!」という呼びかけ←ほっこりします!
令和7年 4月行事予定UPしました。
学校だより3月号
学校だよりにUPしました。
本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。
今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。
終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。
離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。
今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。
1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。
お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。
令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。
生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。
こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。
本日は1年生技術、2年生家庭科で取り組んでいた作品をご紹介します。
1年生技術では木工に取り組み、色・形状が各個人ごとに工夫されたものとなっていました。
2年生家庭科では刺し子に取り組み、こちらも各個人で模様や色を工夫した作品に仕上がりました。
本日も先週行われた卒業式での一場面をご紹介します。
3年生の合唱は涙も見られ、感動的な歌声でした。
教室には1・2年生の心のこもった装飾が施してあります。
本当に一部のみのご紹介となりましたが、式に臨む卒業生・在校生の姿がとても立派な卒業式でした。
全校生徒の皆さん、素晴らしい卒業式をありがとう!
14日(金)に行われた卒業式の様子を一部ご紹介いたします。
式当日は風が強く、小雪が舞う肌寒い天候となりましたが、卒業式は落ち着いた雰囲気の中滞りなく行うことができました。卒業生の入場する姿、証書を受け取る姿、とても立派でした。在校生からの歌、祝福の気持ちがこもった素敵な歌声でした。全校生徒素晴らしかったです。
本日は檜山振興局の方が来校し、税のポスター表彰式が行われました。
美術の時間に取り組んだものをたくさんの生徒が応募し、檜山振興局長賞優秀賞として3名の生徒が受賞しました。受賞した3名、おめでとうございます。作品に応募した皆さん、お疲れさまでした。
本日は卒業式でした。午後からの卒業を祝う会の様子を一部ご紹介します。
保護者の皆様による心のこもった装飾、ありがたいですね。楽しいひと時を過ごせたようです。本当にありがとうございました。
令和7年 4月行事予定UPしました。
学校だより3月号
学校だよりにUPしました。
本日は賞状伝達・修了式・離任式が行われました。
今年度最後の賞状伝達(サッカー部・税のポスター)でした。来年度の活躍も楽しみです。
終了式では校長先生から「校歌」を大きな声で歌えることの素晴らしさについてのお話がありました。乙部中学校の良き伝統として、今後も引き継いでほしいです。
離任式では離任する6名の先生方からのあいさつと、生徒代表から心温まるお別れの言葉がありました。会うは別れの始めとも言いますが、いつか笑って再会できることを楽しみにしています。4月からの新しい出会いも楽しみですね。
今年度のブログも本日で終わりとなります。1年間、ご愛読いただきましたことに感謝申し上げます。今後も生徒の活躍をお伝えしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日は4月から転校するクラスメートのお別れ会が行われていました。
1年生は調理室を使いアメリカンドッグ(私もいただきました!)などを調理し、多目的スペースでは射的などが行われ、皆さんで楽しむことができたようです。
お別れは寂しいですが、楽しいひと時を共に過ごし、思い出がまた一つ増えましたね。
令和6年度の学校も水曜日で終了となります。本日は大掃除が行われました。
生徒玄関の様子です。一人ずつの受け皿、靴箱の上についた汚れも丁寧に拭き取ります。
こうすることで新年度からもみんなが気持ちよく使えるようになりますね。