乙部中学校いじめ防止基本方針 「いじめは、どの学校でも、どの学級にも、どの子どもにも起こりうる」という基本認識に立ち、本校の児童が楽しく豊かな学校生活が送ることができる、いじめのない学校を作るために「乙部中学校いじめ防止基本方針」を策定する。 R6 いじめ防止基本方針.pdf
バレー部、吹奏楽部 ブログ 04/25 17:29 パブリック ICT 今日はバレー部と吹奏楽部の様子をお伝えします。バレー部では、アンダーハンドパスの練習をしているところでした。2人で、ボールをコントロールしながら目標回数を決めて頑張っていました! 吹奏楽部は「君の瞳に恋してる」の合奏をしているところでした。リズムが軽快で心が弾みました!合奏後は、各パートに分かれ細かいところのチェックをしていました。 朝読書 ブログ 04/24 8:37 パブリック ICT 1読書に親しみ、読書する習慣を身につける、2朝、落ち着いた時間を過ごす という目的で朝読書を行っています。整然とした環境は、健全な心と体をつくります。さて、昨日は部活動保護者説明会へ多数のご参加ありがとうございました。1年生が入部し、部活動の方も本格始動です。明日は部活動の様子をお伝えします。 ロイロノート ブログ 04/23 11:54 パブリック ICT 国語の授業ではロイロノートが使われていました。導入部分で、難読漢字のフラッシュ問題に取り組んでいました。家でも学習できるように課題として端末に配布されましたので、漢字マスターになれるよう期待しています。下の写真は、各グループで音読(丸読み:「。」で読み手を交替して1分ずつリレーして読むこと)しているところです。 少人数で効果的な学習を ブログ 04/22 9:12 パブリック ICT 数学で少人数指導を行っています。今日は乗法公式についての学習でした。生徒は先生方に質問しながら、先生は生徒に細やかにアドバイスしながらコール&レスポンス形式で授業が進んでいました。 第1回参観日 ブログ 04/18 15:13 パブリック ICT 今年度は、生徒のみなさんが自ら見通しをもって学習に取り組めるよう、先生方で工夫をしています。数学では、黒板の左端に授業の流れを示し、今はどのミッションをクリアすればいいか、次はどの段階に進めばいいのか、わかるようになっていました。 英語の授業では、英単語を見てしっかり発音ができていました。たくさんの会話表現が身についているのは、小学校での勉強の成果ですね。これから、先生からもっともっといろいろな英語を習って学び、ALTの先生と会話ができるようになる予感がしています。 音楽の授業では、アルトリコーダーに挑戦していました。懐かしいと思った保護者の皆様もいらっしゃったのではないでしょうか。先生が吹く音をリピートし、少しずつに指使いに慣れていくという練習方法でした。たくさんの音を出せるよう、応援しています。 体育の授業は、保護者の皆様や先生方も参加し、身体ほぐしとして「ラジオ体操」から始まりました。長縄とびなども一緒に行い、生徒もうれしそうでした。今後の体育祭練習では、3年生がお手本を見せながら1・2年生を引っ張ってくれるとのこと。楽しみです。 {{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}} もっと見る
バレー部、吹奏楽部 ブログ 04/25 17:29 パブリック ICT 今日はバレー部と吹奏楽部の様子をお伝えします。バレー部では、アンダーハンドパスの練習をしているところでした。2人で、ボールをコントロールしながら目標回数を決めて頑張っていました! 吹奏楽部は「君の瞳に恋してる」の合奏をしているところでした。リズムが軽快で心が弾みました!合奏後は、各パートに分かれ細かいところのチェックをしていました。
朝読書 ブログ 04/24 8:37 パブリック ICT 1読書に親しみ、読書する習慣を身につける、2朝、落ち着いた時間を過ごす という目的で朝読書を行っています。整然とした環境は、健全な心と体をつくります。さて、昨日は部活動保護者説明会へ多数のご参加ありがとうございました。1年生が入部し、部活動の方も本格始動です。明日は部活動の様子をお伝えします。
ロイロノート ブログ 04/23 11:54 パブリック ICT 国語の授業ではロイロノートが使われていました。導入部分で、難読漢字のフラッシュ問題に取り組んでいました。家でも学習できるように課題として端末に配布されましたので、漢字マスターになれるよう期待しています。下の写真は、各グループで音読(丸読み:「。」で読み手を交替して1分ずつリレーして読むこと)しているところです。
少人数で効果的な学習を ブログ 04/22 9:12 パブリック ICT 数学で少人数指導を行っています。今日は乗法公式についての学習でした。生徒は先生方に質問しながら、先生は生徒に細やかにアドバイスしながらコール&レスポンス形式で授業が進んでいました。
第1回参観日 ブログ 04/18 15:13 パブリック ICT 今年度は、生徒のみなさんが自ら見通しをもって学習に取り組めるよう、先生方で工夫をしています。数学では、黒板の左端に授業の流れを示し、今はどのミッションをクリアすればいいか、次はどの段階に進めばいいのか、わかるようになっていました。 英語の授業では、英単語を見てしっかり発音ができていました。たくさんの会話表現が身についているのは、小学校での勉強の成果ですね。これから、先生からもっともっといろいろな英語を習って学び、ALTの先生と会話ができるようになる予感がしています。 音楽の授業では、アルトリコーダーに挑戦していました。懐かしいと思った保護者の皆様もいらっしゃったのではないでしょうか。先生が吹く音をリピートし、少しずつに指使いに慣れていくという練習方法でした。たくさんの音を出せるよう、応援しています。 体育の授業は、保護者の皆様や先生方も参加し、身体ほぐしとして「ラジオ体操」から始まりました。長縄とびなども一緒に行い、生徒もうれしそうでした。今後の体育祭練習では、3年生がお手本を見せながら1・2年生を引っ張ってくれるとのこと。楽しみです。
{{item.Topic.display_title}} {{item.Plugin.display_name}} {{item.Topic.display_publish_start}} {{item.RoomsLanguage.display_name}} {{item.CategoriesLanguage.display_name}} {{item.TrackableCreator.handlename}} {{item.Topic.display_summary}}