投稿: ICT (2023/01/31)
新着
本日、「乙部中学校防災の日」として全校生徒及び教職員の防災意識の高揚を図るため、避難訓練(地震)・段ボールベッドの組立・救命救急講習を行いました。 避難訓練では、揺れがおさまったあと、建物倒壊の恐れがないグラウンドの中央に避難し、その後津波警報を受けて校舎3階に垂直避難しました。 担架やAEDなども運びました。 その後、体育館にて安全行動1-2-3を再確認し、実際に垂直避難によって津波災害から逃れることができた事例の動画を視聴しました。 各学級委員長から、今回の訓練の振り返りとして「突然の放送で驚いて、すぐに行動できなかった人がいたので、落ち着いて行動できるようにする」「集団で避難中におしゃべりがなかったので、今後も継続する」「もしもの時に訓練通りしっかり行動する」という発言がありました。
本校2年生と江差町立江差北中学校2年生のリモート授業が始まりました。今日は、シンキングツールを利用したロイロノートによる意見交流です。内容は、情報に関する技術が身の回りでどのように使われているかについてなどです。授業の様子をお伝えします。 教室のモニターはこのように映っています。普段教えてもらっている先生が、江差北中学校から画面越しに授業を行い、両校の生徒の意見を引き出しながら進めます。 本校のサブティーチャーが三脚のカメラ・マイクを操作し、全体をアシストします。 江差北中学校生徒さんの発表を真剣に聴いていました。多くの人数で考えが広がります。多少のハウリングはありましたが、音声は聞き取りやすかったです。 次は26日(金)で、本校からの授業配信です。
生徒会役員選挙が終わり、学級も新体制になりました。10月2日(木)の生徒総会に向けて、今日は各部門で目標を立て、計画についての話合いが行われました。 【新 生徒会執行部】 improve(向上させる)やEveryday is fun.などのキーワード、どんな学校にしたいかを考えてイメージをふくらませる方法(学校に来るのが楽しくなるように、元気にあいさつをし合えるように)など工夫して目標を設定していました。 【新 保体専門委員会】 まずは、前期の反省を生かし自分の担当(曜日や仕事)を忘れずに活動していこうと全員で確認していました。「協力」「雰囲気よく」「呼びかけ」などのキーワードをもとに和気藹々と目標を決めていました。十分よい雰囲気 【新 学級役員(各学年)】 毎回、全学年がサポート教室に集まって活動しています。他学年の話が聞こえてくるなど、異学年交流ができ有意義な時間となっています。今回は、担任が二者面談で不在の学年もあり、自分たちの力で計画を進めていました。 【新 学習専門委員会】 前期「図書キャンペーン」は大変盛り上がりました。「図書室にたくさん来てもらうためにどうすればいいか」「読書を勧める工夫」を具体的に計画に入れるため、一生懸命知恵をしぼっていました。新たなしおり獲得者も増えました。 【読書10冊達成!】 【読書20冊達成!】 【新 生活専門委員会】 最後は、いつも乙中の生活を守る活動をしてくれている委員会です。保体専門委員会と同じで「当番を忘れない」を合言葉に、みんなが明るい学校生活を送れるよう計画を立てていました。担当決めは「じゃんけん」で公平に
Loading...
143321
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)