総合的な学習について (1月31日更新)

 

3年ぶりに総合的な学習(漁業体験)を行いました。

町の船団長の方々の温かな協力のもと以下の漁業体験を実施することができました!!

改めて感謝申し上げます。

 

1年生 なまこ 6月27日(月) 実施

2年生 鮭   9月30日(金) 実施 / 鮭とば  1月31日(火)実施

3年生 イカ  7月16日(土) 実施

 

 

1年生 漁業体験(ナマコ)

2年 漁業体験(サケ)

 

 

 

3年 漁業体験(イカ)

 

 

 

 

広告
新着
ここ数年の学力テストや高校入試を見ると、「長い本文や問題文を読み解く問題」や「長い記述を必要とする問題」で生徒の皆さんが苦労する姿が・・・。そのことへの対策として、「文章問題を解く」機会を設定し、「できる経験」を増やし、苦手意識を軽減することによって、学力の向上につなげられるのではと「ヨミトレ(朝学習)」を始めました。「読解力の向上」が今年度のテーマです。 図書専門委員会作成の「おすすめの本ポスター」におもしろそうな作品がたくさんあったので、読んでみてください。 【50冊読破】
ブログ
10:00
パブリック
ICT
11月14日(金)登校途中の通学路でゴミ拾いをしました。バス通学生は、バス停までの道のゴミ拾いです。「地域の中学生としてできること」を考え、12日(水)のお昼の放送で「クリーン作戦」について執行部から説明 → 13日(木)帰りの会でゴミ袋配布 と手順を踏んで行いました。次回は、雪解けの春の予定です。 【道のゴミを拾っている様子】   【拾ったゴミを生徒玄関でしっかり分別しました】
ブログ
11/14
パブリック
ICT
PTA生活・厚生部の企画で、本日(11月14日金曜日)ミニバレー大会が行われます。11月11日(火)夜に練習会がありましたので、様子をお伝えします。皆さん、上手でした! 【チーム分けをしているところ】 【各チームの円陣パス練習】       生活・厚生部の部長さん副部長さん、部員の皆さん、準備ありがとうございます!
ブログ
11/14
パブリック
ICT
11月13日(木)檜山教育局から2名お越しいただき、教職員研修を行いました。生徒下校後、今年度研究主題「学習意欲・主体性・発信力の向上に向けた授業改善」について3グループに分かれ協議をしました。ロイロノートで各自付箋に意見を入力し、関連づける話合いを行い、最後に発表で交流しました。 【司会進行:教務部研究係長】 【1班発表】 【2班発表】 【3班発表】 【校長先生から】 ご助言では、「クラスの中で話す(発言)風土づくり、失敗しても大丈夫な雰囲気づくり」が乙部中学校では普段の教科経営でしっかりできているということ、「ICTの活用により体験したことが実感となり深い理解につながる」ということなど多くの学びがあり、大変有意義な時間となりました。「発表力」に関しては、全教科・全ての教育活動で意識していきます。まずは総合的な学習の時間(乙プロ)のプレゼンですね!
ブログ
11/14
パブリック
ICT
昨日、3年社会を全教職員で参観させていただきました。前時までの「需要」と「供給」の学習をふまえて、「 『価格』がどのようにして決まるのか、市場経済のしくみに基づいて説明しよう」という目標で、生徒のプレゼンテーションから授業がスタートしました。 新発売するお菓子の価格について、グループワークで考え、全校生徒に購入意思のアンケートを取り(=市場調査)Canvaでプレゼンテーションを行いました。アンケート結果・要望・目標達成のスライドなど、工夫がたくさんありました。
Loading...
148768
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る