後期の計画
生徒会役員選挙が終わり、学級も新体制になりました。10月2日(木)の生徒総会に向けて、今日は各部門で目標を立て、計画についての話合いが行われました。
【新 生徒会執行部】
improve(向上させる)やEveryday is fun.などのキーワード、どんな学校にしたいかを考えてイメージをふくらませる方法(学校に来るのが楽しくなるように、元気にあいさつをし合えるように)など工夫して目標を設定していました。
【新 保体専門委員会】
まずは、前期の反省を生かし自分の担当(曜日や仕事)を忘れずに活動していこうと全員で確認していました。「協力」「雰囲気よく」「呼びかけ」などのキーワードをもとに和気藹々と目標を決めていました。十分よい雰囲気
【新 学級役員(各学年)】
毎回、全学年がサポート教室に集まって活動しています。他学年の話が聞こえてくるなど、異学年交流ができ有意義な時間となっています。今回は、担任が二者面談で不在の学年もあり、自分たちの力で計画を進めていました。
【新 学習専門委員会】
前期「図書キャンペーン」は大変盛り上がりました。「図書室にたくさん来てもらうためにどうすればいいか」「読書を勧める工夫」を具体的に計画に入れるため、一生懸命知恵をしぼっていました。新たなしおり獲得者も増えました。
【読書10冊達成!】
【読書20冊達成!】
【新 生活専門委員会】
最後は、いつも乙中の生活を守る活動をしてくれている委員会です。保体専門委員会と同じで「当番を忘れない」を合言葉に、みんなが明るい学校生活を送れるよう計画を立てていました。担当決めは「じゃんけん」で公平に