ブログ
一覧に戻る

【1年生】健康教室

町の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、1年教室で健康教室を行いました。乙部町では健康教育が計画的に実施されており、今日の学習内容の中で、生徒のみなさんは特に「スポーツが上手くなる食べ物・食べ方」が興味深かったようです。いつも綿密な打合せ等ありがとうございます!

体育や部活動などで体を動かすことが多い1年生にとって、運動後30分以内に「たんぱく質」を摂ると疲れが取れやすいという情報は、とてもためになりました。「運動の機会をつくろう!」「生活習慣病にならないために」というトピックもわかりやすく、時折質問を交えながら対話形式で授業が進みました。

広告
新着
ブログ
17:45
パブリック
ICT
本校2年生と江差町立江差北中学校2年生のリモート授業が始まりました。今日は、シンキングツールを利用したロイロノートによる意見交流です。内容は、情報に関する技術が身の回りでどのように使われているかについてなどです。授業の様子をお伝えします。 教室のモニターはこのように映っています。普段教えてもらっている先生が、江差北中学校から画面越しに授業を行い、両校の生徒の意見を引き出しながら進めます。   本校のサブティーチャーが三脚のカメラ・マイクを操作し、全体をアシストします。 江差北中学校生徒さんの発表を真剣に聴いていました。多くの人数で考えが広がります。多少のハウリングはありましたが、音声は聞き取りやすかったです。 次は26日(金)で、本校からの授業配信です。
ブログ
09/22
パブリック
ICT
生徒会役員選挙が終わり、学級も新体制になりました。10月2日(木)の生徒総会に向けて、今日は各部門で目標を立て、計画についての話合いが行われました。 【新 生徒会執行部】 improve(向上させる)やEveryday is fun.などのキーワード、どんな学校にしたいかを考えてイメージをふくらませる方法(学校に来るのが楽しくなるように、元気にあいさつをし合えるように)など工夫して目標を設定していました。 【新 保体専門委員会】 まずは、前期の反省を生かし自分の担当(曜日や仕事)を忘れずに活動していこうと全員で確認していました。「協力」「雰囲気よく」「呼びかけ」などのキーワードをもとに和気藹々と目標を決めていました。十分よい雰囲気 【新 学級役員(各学年)】 毎回、全学年がサポート教室に集まって活動しています。他学年の話が聞こえてくるなど、異学年交流ができ有意義な時間となっています。今回は、担任が二者面談で不在の学年もあり、自分たちの力で計画を進めていました。 【新 学習専門委員会】 前期「図書キャンペーン」は大変盛り上がりました。「図書室にたくさん来てもらうためにどうすればいいか」「読書を勧める工夫」を具体的に計画に入れるため、一生懸命知恵をしぼっていました。新たなしおり獲得者も増えました。 【読書10冊達成!】 【読書20冊達成!】 【新 生活専門委員会】 最後は、いつも乙中の生活を守る活動をしてくれている委員会です。保体専門委員会と同じで「当番を忘れない」を合言葉に、みんなが明るい学校生活を送れるよう計画を立てていました。担当決めは「じゃんけん」で公平に
ブログ
09/19
パブリック
ICT
昨日に引き続き、2年生が頑張る様子をお伝えします。 【林組】 【キッチンcafeのどか】 【サツドラ】 【乙部小学校】 【乙部町国保病院】 【デイサービス】 今回の職場体験学習では、生徒が直接働く方々と接することにより、実際的な知識や技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することができました。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる非常に貴重な経験となりました。お忙しい中、乙中生のためにお時間を割いていただいた事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
ブログ
09/18
パブリック
ICT
2年生は本日から2日間、町内外13の事業所様にお世話になり職場体験学習を行っています。 【メンズヘアーラムロカパール】 【ギルドエンデバー】 【髪結ぃや】 【つくし保育園】 【永渕農園】 【乙部郵便局】 【たごまる食堂】 明日も引き続きお伝えする予定です。お楽しみに!
ブログ
09/17
パブリック
ICT
町の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、1年教室で健康教室を行いました。乙部町では健康教育が計画的に実施されており、今日の学習内容の中で、生徒のみなさんは特に「スポーツが上手くなる食べ物・食べ方」が興味深かったようです。いつも綿密な打合せ等ありがとうございます! 体育や部活動などで体を動かすことが多い1年生にとって、運動後30分以内に「たんぱく質」を摂ると疲れが取れやすいという情報は、とてもためになりました。「運動の機会をつくろう!」「生活習慣病にならないために」というトピックもわかりやすく、時折質問を交えながら対話形式で授業が進みました。
Loading...
142912
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る