@乙中ブログR6
1113 2年生理科
今日は2年生理科におじゃましました。
「圧力」についての学習で、大画面モニターを使いながらワークなどの確認を進めていました。落ち着いた雰囲気で、じっくりと取り組んでいる様子が見られました。
1112 1年生社会
2時間目、1年生社会におじゃましました。
歴史分野の「元(げん)」の国についての学習でした。端末を駆使しながらも、黒板にまとめることにも取り組んでいました。生徒の皆さんも手早い作業で学習に臨んでいました。
吹奏楽部 町民文化祭ステージ
11月9日(土)には乙部町民文化祭が開かれ、吹奏楽部が参加しました。
3年生が引退して、1・2年生による初のステージ発表でした。
「青い珊瑚礁」「津軽海峡冬景色」「マツケンサンバ」を披露し、大勢の町民の皆様とともに文化祭を盛り上げました!
道徳科 「 いのち 」 に関する授業
本日は、道徳科 で「 いのち 」 に関する授業を全校で実施しました。
この授業は、①思春期真っただ中の今、悩みや不安があることは自然なことだと理解し、困難にぶつかった時に乗り越えられる方法を見つける。②グループワークを通じて、自分や他者の思いや考え方に触れ、多様性を認め合う。③一人ひとりがかけがえのない命を持っていることを理解するために行いました。
10の縦割り班では、「 生きる希望がない 」「 自分が嫌い! 」「 頭が悪い僕を助けて 」「 人間関係ってむずいな 」などのテーマで、「問題整理→原因究明→解決方法」を協議し、それを全体で意見交流をしました。
テーマが違う他の班の発表を聞いて、困難にぶつかった時のいろいろな考え方や方法について理解を深める時間となりました。
1107 学力テスト
今日は全校で学力テストを行っています。休み時間に3年生の教室をのぞいてみました。
答えの確認や次の教科に向けての話をする姿が見られました。休み時間も有効活用していますね。
1106 赤い羽根募金
生徒の皆さんが登校する時間に、生徒会執行部の皆さんが赤い羽根共同募金に取り組んでいます。
玄関で上靴に履き替えたら、すぐに募金をしてくれる人がいました。募金の取り組みは期間は今週いっぱいです。皆さんの善意の心が毎日集まっています。
1105 3年生技術
3年生技術におじゃましました。
「はんだごて」に2人ペアで取り組んでいました。一人はサポートにまわり、安全に配慮しながらの作業です。将来、「モノづくり」を職業にする人は、この経験が生きてくるかもしれませんね。
1031 2年生 漁業体験学習
昨日は乙部船団様のご協力をいただき、2年生が漁業体験(サケ漁)を行いました。
漁港では、ご指導をいただきながら実際に水揚げされたサケ捌くことを体験しました。
その後、学校に戻りイクラ漬けを作りました。
1年間を通じてどの学年も乙部町の漁業について知る良い機会になったと思います。ご協力をいただきましたひやま漁協乙部船団の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1030 自給自足
本日はB組C組の調理実習におじゃましました。
授業の一環として育ててきた、ジャガイモ・サツマイモを収穫し、ポテトチップス、フライドポテト、大学芋に調理しました。みんなでおいしくいただけたようです。職員室にも宅配してくれ、先生方もおいしくいただきました!
情報モラル教室
本日は、KDDIインストラクターを招聘して、オンラインによる情報モラル教室を全学年で行いました。
ワークショップ形式の授業では、実際に起きたトラブルの事例を元にグループごとに問題点を話し合い、改善に向けて話し合いを行いました。
今後のインターネット社会に対する向き合い方やリスクに対する学びを深める時間となりました。