ブログ
一覧に戻る

修学旅行最終日

本日9月5日(金)の様子をお伝えいたします。もうすぐ黒石にて昼食、15時台の新幹線にて帰路につきます。

【退館: 「集合写真」のポーズが毎回違うのにお気づきでしょうか】

【小坂康楽館にて演目を鑑賞:本校生徒も出演しております!】

 

 

お土産話を楽しみに待っています!

広告
新着
ブログ
09/19
パブリック
ICT
昨日に引き続き、2年生が頑張る様子をお伝えします。 【林組】 【キッチンcafeのどか】 【サツドラ】 【乙部小学校】 【乙部町国保病院】 【デイサービス】 今回の職場体験学習では、生徒が直接働く方々と接することにより、実際的な知識や技能に触れることを通して、学ぶことや働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することができました。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる非常に貴重な経験となりました。お忙しい中、乙中生のためにお時間を割いていただいた事業所の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
ブログ
09/18
パブリック
ICT
2年生は本日から2日間、町内外13の事業所様にお世話になり職場体験学習を行っています。 【メンズヘアーラムロカパール】 【ギルドエンデバー】 【髪結ぃや】 【つくし保育園】 【永渕農園】 【乙部郵便局】 【たごまる食堂】 明日も引き続きお伝えする予定です。お楽しみに!
ブログ
09/17
パブリック
ICT
町の保健師さんと助産師さんにお越しいただき、1年教室で健康教室を行いました。乙部町では健康教育が計画的に実施されており、今日の学習内容の中で、生徒のみなさんは特に「スポーツが上手くなる食べ物・食べ方」が興味深かったようです。いつも綿密な打合せ等ありがとうございます! 体育や部活動などで体を動かすことが多い1年生にとって、運動後30分以内に「たんぱく質」を摂ると疲れが取れやすいという情報は、とてもためになりました。「運動の機会をつくろう!」「生活習慣病にならないために」というトピックもわかりやすく、時折質問を交えながら対話形式で授業が進みました。
ブログ
09/16
パブリック
ICT
折に触れてお伝えしていますが、本校では数学と英語を複数の教員で指導しています。授業参観で実際にご覧になっていただいているように、「生徒が、基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め、学習内容を確実に身に付けることができるよう、個別学習やグループ学習、繰返し学習、学習内容の理解度に応じた学習等を取り入れる」工夫をしています。 【3年数学の少人数指導の様子】       テストが終わり、先生方で後期の授業改善のプランを練っているところです。これまで通り、TT(ティームティーチング)や少人数指導で生徒一人一人を丁寧にサポートしていきます。 【3年英語TTの様子】
ブログ
09/12
パブリック
ICT
「後期の学校生活のための大事な選挙です。真剣に投票しましょう」という選挙管理委員長の話があり、生徒会役員選挙(立会演説会)がスタートしました。 選挙管理委員の運営で行われました。 1年生から立候補した「会計候補」は、責任者から「クラスで話し合う時に的確なアドバイスができる。誰とでも分け隔てなく接し信頼も厚く、周りを見て行動できる」と推薦され、本人は「前執行部の行事等の時の進行と運営に憧れていて、誰かのために考え意見を出す力をつけたい。全校生徒が笑顔で過ごしやすい学校にしたい」と決意を述べました。 同じく1年生の「書記候補」は、責任者から「わからない問題があり悩んだ時に優しく助けてくれた。困っている人に声がけができ、話し合ったことなどもキレイに記録できる」と推薦され、本人は「これまでの経験から、全校生徒のために読みやすい掲示物やおたよりを作成したい。執行部で他の役員と協力し、色々なことをしてみたい」と決意を述べました。 2年生の「副会長候補」は、責任者から「自分から気付いて積極的に意見を出し、周りを見て行動できる。班のみんなの意見を引き出すなど、人をまとめるのが上手」と推薦され、本人は「前期の反省を生かし、話を進める力を高め、人の役に立ちたい。よりよい学校行事を目指したい。あいさつが多い学校・毎日登校するのが楽しい学校にしたい」と決意を述べました。 同じく2年生の「会長候補」は、責任者から「何事にも一生懸命で真面目なところが長所。班活動などで誰とでも協力でき、後輩に声をかけたり、元気のない人を励ましたりできる」と推薦され、本人は「笑顔が絶えない学校にするために、一人一人の意見を吸い上げる目安箱の設置やアンケート調査を行い、みんなで交流する企画を考えたい。全校で協力し合い、先輩が築いた伝統を守っていく」と決意を述べました。 3年学級委員長が、投票箱の中が空であることをチェック(厳正な投票です!) 選挙管理委員より投票用紙を受け取り・・・ 記載台で記入し投票箱へ 記載台と投票箱は乙部町役場からお借りしました。ありがとうございました!
Loading...
142591
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る