ブログ

@乙中ブログR7

昨日、乙部町民会館にて、バドミントン個人戦が行われました。勇姿をご紹介します!

中体連球技大会に出場した全ての生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!次は全道大会です

乙中生の活躍をご紹介します。応援ありがとうございました!

【野球】

【女子バスケ】

【男子バスケ】

【サッカー】

いよいよ明日から、3年生にとっては最後となる檜山中体連大会が始まります。応援よろしくお願いいたします!【サッカー:北檜山中学校グラウンドにて10時競技開始 VS コラソン】

【女子バスケ:上ノ国町スポーツセンターにて10時競技開始 今金、北檜山とリーグ戦】

【男子バスケ:14時競技開始 VS 今金】

【バレー:江差中学校体育館にて10時30分競技開始 VS 江差・奥尻・上ノ国】

【野球:江差町うみ街信金ボールパークにて10時試合開始 VS 厚沢部】

【バドミントン:乙部町民体育館にて それぞれ時間が異なります】

6月29日(日)道の駅ルート229元和台向かい駐車場にて、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。観客の皆さんが手拍子をしてくださったり、「ヘイッ!」のかけ声をかけてくださったり、大人数で楽しい時間を過ごすことができました。地域やその他の皆さんに、本校の活動を知っていただくことは、とてもうれしいことですね!

本日午後、江差町文化会館にて、本校代表2名が自分たちの意見を立派に発表してきました。

「自分に正直な生き方を」では、周囲の視点や自分の見方による今までの多くの体験から、全ての人が心のままに生きられる世の中にしたいという決意を伝えました。

「今と向き合う」では、いろいろな情報から考えさせられる内容を示し、最後には、聴いている方々に自分の頭でしっかり判断していくことが大切だと強く述べました。

6月25日(水)乙部町学校保健会「心肺蘇生法講習会」が行われました。事務局校である乙部小学校体育館に、役場の方々・教育委員会の方々・乙部小学校職員・乙部中学校職員が参集し、乙部消防署の方々から「最新の心肺蘇生法」と「効果的な応急手当」について教えていただきました。

【胸骨圧迫のペースを教えてくださる消防の方】

【AEDを持ってきた方と2名体制での胸骨圧迫】

【「体」に対して垂直に陣取り、心臓マッサージを】

【具体的な応急手当法がわかりやすかったです!】

「乙部船団」船団長様のご協力のもと、毎年漁業体験をさせていただいております。ありがとうございます!今日は、ひやま漁協乙部加工部のホームページでもおなじみの「ナマコ」についていろいろ学びました。

ナマコ「選別」の仕方を習い、作業をしているところです。ナマコを近くで見ることや、触ることが初めてな人がほとんどでした。

実際にナマコの酢の物をいただきました。とてもおいしかったです!

「乙部中学校ならでは」の貴重な体験に感謝ですね。珍しい白いナマコをお借りし、先生方が校内に展示してくれました。生徒のみなさんが興味をもって見ていたのが印象的です。

6月21日(土)第75回函館地区吹奏楽祭が開催され、本校は江差北中学校・厚沢部中学校と合同で出演しました。12:12出番で「青と夏」「君の瞳に恋してる」「邦ロックメドレーvol.1」を演奏しました。

6月29日(日)には「元和でわくわくマーケット」の出演オファーがあり、12:00頃から出演予定です。是非、演奏を聴きに来てください!

学校を出発し、8:55五厘沢休憩所に到着!いいペースです。

10:00ブンテンの端で一休み。順調です。元気な姿も

11:00道の駅江差に着きました。繁次郎さんをバックにいい笑顔です。もうすぐゴール

よく頑張りました!(^^)!

12:15全員でかもめ島へ

入学して2か月半、日々たくましくなる1年生です。

広告
新着
ブログ
08/29
パブリック
ICT
「ふるさと乙部を支える産業の一つである漁業について、体験を通して郷土理解を深めるとともに、漁業の課題を追求する態度を育てる」という目的で、本日午前中、ウニ漁体験をさせていただきました。 【最初に説明を受ける3年生】   【ウニの殻の割り方~専用の器具で割ります】 【ウニの身の取り方~スプーンとピンセットを使います】 【実際に殻を割ってみます】 【身も取ってみます】         1学期(7月)には、船団長様を講師として「乙部の漁業~昔と今~」の授業も開催しました。乙部ならではの体験は、確実に生徒の成長につながっています。いつもありがとうございます!
ブログ
08/28
パブリック
ICT
「ぽぷらコンサート」とは、北海道内の遠隔地など、なかなか生の演奏に触れる機会のない学校や施設の子どもたちに、プロの演奏家が生演奏を届ける活動をしているボランティア団体です。本日、本校にも来てくださいました。 最初にコントラバスの「チューニング」を見せていただきました。 今日は、小学校5・6年生と先生方、本校保護者の方と乙部中学校生徒・教職員で総勢100名くらいが一堂に会し、コンサートに聴き惚れました。 「弦楽器」とは、マツやカエデの木で作られ4~5本の弦が張ってあることなど、演奏以外にもいろいろ教えていただきました。   オペラ「ムゼッタのアリア」は、声量と美しさに圧倒されました。貴重な経験でした。 「夏祭り」では、会場の全員でリズム打ちに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。 乙部中学校校歌の演奏で、みんなで歌い、かけがえのない思い出もできました。       音楽の素敵さを体感した1時間でした。本当にありがとうございました!
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月21日(木)夏休みボランティアとして、3名(1名体調を崩し参加できませんでした)の3年生が「生きがい交流センター」で地域の方と交流してきました。 最初に「おやつレク」でフルーチェパフェをつくりました。 食事量が少ないお年寄りにとって、たんぱく質の摂取は大切だと知りました。ありがとうございました! 次に「モルック」です。みなさん上手でした。元気の秘訣を聴いてみたいです。 片付けは中学生が率先して行います。 カラーのビニール袋を使って「お着替えリレー」も行いました。座ったままゲーム感覚で気軽に運動ができました。 最後に「乙部のいいところ」を一人一つずつ順番に言うゲームをしました。温泉、足湯、しびの岬、館の岬、シラフラ、縁桂、人の気持ちがいい、アスパラ、ホヤ、花見ができる、はちみつ、自然が豊か、乙部岳、花火大会、お祭り、米・・・どんどん出てきて、あらためて乙部の素晴らしさを感じました。
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月20日(水)本校にて「給食試食会」がありました。同日に「新給食センター落成式典」が予定されていましたが、前日の豪雨の影響による土砂災害・通行止など諸般の事情により中止になりました。夏休み前から荷物の移動や動線の確認など汗だくで緻密に作業なさっていたこと、試食会の準備・運営に尽力なさっていたこと等に感謝の気持ちで、メニューをいただきました。 【試食会場の掲示物:食材のこだわりや調理方法の工夫、新センターの新しい調理器具の説明が書かれています】 【乙部町教育委員会の方々:準備や片付けをしてくださいました。チームワークが素晴らしい!】 【本校栄養教諭がセットしたメニュー:ポークカレー、乙部のハニーローストチキン、ツナサラダ】 大勢でおいしくいただきました!今日のメニューもカレーでした。生徒の皆さんの感想を聴いてみてください。  
1全校生徒が一緒に取り組むことによって、学年を越えて、お互いの頑張りを認め合い、励まし合い刺激し合って成長できる取組とする 2個人目標を設定し取り組むことで、体力(持久力)の向上と挑戦しようとする態度を育成する 3檜山中体連駅伝大会の選考を兼ね、全校生徒の代表としての出場する意欲を高める 以上の3つの目的で「チャレラン」を行っています。今日がスタートなので、1年生は入念にコースの確認をしていました。 【先に女子がスタート】 【次に男子】 【記録係もスタンバイ】 お互いにエールを送る姿が素敵でした!
Loading...
139638
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る