ブログ

@乙中ブログR6

3年生にとっての3学期は卒業を迎え、新しい生活への「集大成の学期」です。卒業式までちょうど1か月。

その残りの1日1日を大切に意識しながら過ごそうという思いとともに、3年間の振り返りや仲間への感謝などが綴られています。

数が増えていく度に少し悲しいけれど、とてもカラフルで、素敵なカレンダーです。3年生教室脇廊下の壁に掲示されています。来校の際にはぜひご覧下さい!

今日は2年生技術におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

消費者に起こることについての学習でした。グループごとに話し合い、各自が端末でまとめています。身近なところで起きる問題をしっかりと考えていました。

本日は新入生説明会でした。小学校から6年生の皆さんと保護者の方が学校にきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校からのお話、授業見学、部活動紹介などほんの少し中学校での生活をイメージすることができたのではないでしょうか。生徒・教職員一同、皆さんを心よりお待ちしております。

今日の5時間目、3年生は副担任の先生が還暦を迎えたことの集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

先生は笑顔全下位でしたので、みなさんの気持ちはしっかり伝わったと思います。誰かの誕生日をみんなで祝う、素晴らしいですね!

昨日は臨時休校でした。みなさんは各家庭でどのように過ごしたでしょうか。休み明けの本日、2年生が鮭トバづくりに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すでにご紹介しているように、本校では檜山漁協様にご協力をいただき、各学年漁業体験を行っています。2年生は秋に学習した鮭に関する学習の第2弾として、"鮭トバ" づくりを行いました。いただいた鮭に包丁を入れ、3階軒下に干して終了です。完成が楽しみですね。

ご協力をいただきました関係各所の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

今日は2年生の授業を参観させてもらいました。

生涯のうち2人に1人がかかると推測されるがんは重要な課題であり、健康に関する基礎的教養として身に付けておくべきものとなりつつあります。


乙部中学校では、「健康と命の大切さについて学び、自らの健康を適切に管理し、がんに対する正しい知識とがん患者に対する正しい認識をもつこと」を目標としています。

本日6時間目は全校集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会・各専門委員会・各学年から活動反省と2月の目標について発表がありました。校長先生からは、コミュニケーションのとりかたと脳の活性化についてお話がありました。

今日は立春です。暦の上では春になりました。金曜日から降った雪が多かったため、春はまだ遠い感じもしますが、3学期も残り1か月半少々となりました。その時には様々な面で「春」らしくなっているとよいですね。

 

本日は1年生英語の時間に檜山南部四町英語サークルの先生方が来校され、授業を見ていかれました。

 

 

 

 

 

 

1年生の皆さんはいつもと変わらず、しっかりと授業を受けています。来校された先生方にとっても、実りある研修になるといいですね。

3年生はいよいよ受検に向けて本格的に面接練習が始まりました。

これまでに面接マニュアルに基づきそれぞれが準備を進めてきました。今日からはそれを生かして本番と同じスタイルでの実践練習となりました。

これからの1ヶ月間で受け答えだけではなく、礼儀作法などにも磨きをかけていきます。

広告
新着
ブログ
08/29
パブリック
ICT
「ふるさと乙部を支える産業の一つである漁業について、体験を通して郷土理解を深めるとともに、漁業の課題を追求する態度を育てる」という目的で、本日午前中、ウニ漁体験をさせていただきました。 【最初に説明を受ける3年生】   【ウニの殻の割り方~専用の器具で割ります】 【ウニの身の取り方~スプーンとピンセットを使います】 【実際に殻を割ってみます】 【身も取ってみます】         1学期(7月)には、船団長様を講師として「乙部の漁業~昔と今~」の授業も開催しました。乙部ならではの体験は、確実に生徒の成長につながっています。いつもありがとうございます!
ブログ
08/28
パブリック
ICT
「ぽぷらコンサート」とは、北海道内の遠隔地など、なかなか生の演奏に触れる機会のない学校や施設の子どもたちに、プロの演奏家が生演奏を届ける活動をしているボランティア団体です。本日、本校にも来てくださいました。 最初にコントラバスの「チューニング」を見せていただきました。 今日は、小学校5・6年生と先生方、本校保護者の方と乙部中学校生徒・教職員で総勢100名くらいが一堂に会し、コンサートに聴き惚れました。 「弦楽器」とは、マツやカエデの木で作られ4~5本の弦が張ってあることなど、演奏以外にもいろいろ教えていただきました。   オペラ「ムゼッタのアリア」は、声量と美しさに圧倒されました。貴重な経験でした。 「夏祭り」では、会場の全員でリズム打ちに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。 乙部中学校校歌の演奏で、みんなで歌い、かけがえのない思い出もできました。       音楽の素敵さを体感した1時間でした。本当にありがとうございました!
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月21日(木)夏休みボランティアとして、3名(1名体調を崩し参加できませんでした)の3年生が「生きがい交流センター」で地域の方と交流してきました。 最初に「おやつレク」でフルーチェパフェをつくりました。 食事量が少ないお年寄りにとって、たんぱく質の摂取は大切だと知りました。ありがとうございました! 次に「モルック」です。みなさん上手でした。元気の秘訣を聴いてみたいです。 片付けは中学生が率先して行います。 カラーのビニール袋を使って「お着替えリレー」も行いました。座ったままゲーム感覚で気軽に運動ができました。 最後に「乙部のいいところ」を一人一つずつ順番に言うゲームをしました。温泉、足湯、しびの岬、館の岬、シラフラ、縁桂、人の気持ちがいい、アスパラ、ホヤ、花見ができる、はちみつ、自然が豊か、乙部岳、花火大会、お祭り、米・・・どんどん出てきて、あらためて乙部の素晴らしさを感じました。
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月20日(水)本校にて「給食試食会」がありました。同日に「新給食センター落成式典」が予定されていましたが、前日の豪雨の影響による土砂災害・通行止など諸般の事情により中止になりました。夏休み前から荷物の移動や動線の確認など汗だくで緻密に作業なさっていたこと、試食会の準備・運営に尽力なさっていたこと等に感謝の気持ちで、メニューをいただきました。 【試食会場の掲示物:食材のこだわりや調理方法の工夫、新センターの新しい調理器具の説明が書かれています】 【乙部町教育委員会の方々:準備や片付けをしてくださいました。チームワークが素晴らしい!】 【本校栄養教諭がセットしたメニュー:ポークカレー、乙部のハニーローストチキン、ツナサラダ】 大勢でおいしくいただきました!今日のメニューもカレーでした。生徒の皆さんの感想を聴いてみてください。  
1全校生徒が一緒に取り組むことによって、学年を越えて、お互いの頑張りを認め合い、励まし合い刺激し合って成長できる取組とする 2個人目標を設定し取り組むことで、体力(持久力)の向上と挑戦しようとする態度を育成する 3檜山中体連駅伝大会の選考を兼ね、全校生徒の代表としての出場する意欲を高める 以上の3つの目的で「チャレラン」を行っています。今日がスタートなので、1年生は入念にコースの確認をしていました。 【先に女子がスタート】 【次に男子】 【記録係もスタンバイ】 お互いにエールを送る姿が素敵でした!
Loading...
139642
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る