ブログ

@乙中ブログR6

早いものでいよいよ卒業式まで1日となりました。3年生は仲良く輪になって最後の給食をいただきました。

3年生が帰った校舎では、1・2年生が最後の飾り付けに力が入っていました。

感謝の気持ちを込めて頑張りました。きっと3年生も喜んでくれるはずです!

本日は3年生を送る会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生からはくす玉のプレゼント、3年生からは1・2年生へメッセージ。

全校生徒で楽しむことができた素敵な時間でした。

卒業式まであと3日となりました。1時間目には1.2年生が手際よく会場づくりを行いました。その後各学年での練習、全体練習を経て明日の総練習に備えました。

午後からはなぜかニコニコして体育館に向かう3年生の列が・・・なんと準備が終わった体育館で最後のレク!その名も「最後の体育祭」

仲間との最後のひとときを楽しんでいました。見ているこちらは、卒業式前にケガでもしたらと、ヒヤヒヤでした。

今週末の卒業式に向けて今日から全体練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目ということもあり、流れや動きの確認をしていました。このメンバーで過ごせるのもあと4日です。1日1日を大事に過ごしてほしいですね。

本日は1年生社会におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乙部むかしばなし(漫画)を読みながら、使われている方言や時代背景を端末で調べていました。ふるさと乙部のことをより知ることができたのではないでしょうか。

2日間の公立高校入試が終わり、今日から3年生が学校に戻りました。

 

 

 

 

 

 

とある行事で披露する出し物の練習をしていました。

試験のあとということもあり、みなさん大変いい笑顔でした。

昨日・本日の2日間、公立高校の入試でした。トラブルもなく、無事に終了することができホッとしています。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

1・2年生は通常授業でしたので、2年生の技術におじゃましました。

「さしこ」について確認をしている場面でした。プリントや端末を使い分けながらの授業です・それぞれの良さが取り入れられていますね。

 

3月に入ってから好天が続き、歩道の雪もすっかりなくなりました。

サッカー部はいち早く大地の感触を確かめながら、ランニングに励んでいます!

1・2年生合同音楽におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館を使用しての歌練習です。式当日は大きく素敵な歌声で3年生の門出を祝福してくださいね。

4時間目、2年生国語におじゃましました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「砂漠で遭難したらどうするのか」というテーマでコンセンサスゲームを行っていました。3つのグループに分かれて、活発な話し合いが行われていました。もしかするとこの先どこかで砂漠に行くことがあるかもしれません。その時には今日の話を思い出すでしょうね。

広告
新着
ブログ
08/29
パブリック
ICT
「ふるさと乙部を支える産業の一つである漁業について、体験を通して郷土理解を深めるとともに、漁業の課題を追求する態度を育てる」という目的で、本日午前中、ウニ漁体験をさせていただきました。 【最初に説明を受ける3年生】   【ウニの殻の割り方~専用の器具で割ります】 【ウニの身の取り方~スプーンとピンセットを使います】 【実際に殻を割ってみます】 【身も取ってみます】         1学期(7月)には、船団長様を講師として「乙部の漁業~昔と今~」の授業も開催しました。乙部ならではの体験は、確実に生徒の成長につながっています。いつもありがとうございます!
ブログ
08/28
パブリック
ICT
「ぽぷらコンサート」とは、北海道内の遠隔地など、なかなか生の演奏に触れる機会のない学校や施設の子どもたちに、プロの演奏家が生演奏を届ける活動をしているボランティア団体です。本日、本校にも来てくださいました。 最初にコントラバスの「チューニング」を見せていただきました。 今日は、小学校5・6年生と先生方、本校保護者の方と乙部中学校生徒・教職員で総勢100名くらいが一堂に会し、コンサートに聴き惚れました。 「弦楽器」とは、マツやカエデの木で作られ4~5本の弦が張ってあることなど、演奏以外にもいろいろ教えていただきました。   オペラ「ムゼッタのアリア」は、声量と美しさに圧倒されました。貴重な経験でした。 「夏祭り」では、会場の全員でリズム打ちに挑戦し、楽しい時間を過ごしました。 乙部中学校校歌の演奏で、みんなで歌い、かけがえのない思い出もできました。       音楽の素敵さを体感した1時間でした。本当にありがとうございました!
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月21日(木)夏休みボランティアとして、3名(1名体調を崩し参加できませんでした)の3年生が「生きがい交流センター」で地域の方と交流してきました。 最初に「おやつレク」でフルーチェパフェをつくりました。 食事量が少ないお年寄りにとって、たんぱく質の摂取は大切だと知りました。ありがとうございました! 次に「モルック」です。みなさん上手でした。元気の秘訣を聴いてみたいです。 片付けは中学生が率先して行います。 カラーのビニール袋を使って「お着替えリレー」も行いました。座ったままゲーム感覚で気軽に運動ができました。 最後に「乙部のいいところ」を一人一つずつ順番に言うゲームをしました。温泉、足湯、しびの岬、館の岬、シラフラ、縁桂、人の気持ちがいい、アスパラ、ホヤ、花見ができる、はちみつ、自然が豊か、乙部岳、花火大会、お祭り、米・・・どんどん出てきて、あらためて乙部の素晴らしさを感じました。
ブログ
08/27
パブリック
ICT
8月20日(水)本校にて「給食試食会」がありました。同日に「新給食センター落成式典」が予定されていましたが、前日の豪雨の影響による土砂災害・通行止など諸般の事情により中止になりました。夏休み前から荷物の移動や動線の確認など汗だくで緻密に作業なさっていたこと、試食会の準備・運営に尽力なさっていたこと等に感謝の気持ちで、メニューをいただきました。 【試食会場の掲示物:食材のこだわりや調理方法の工夫、新センターの新しい調理器具の説明が書かれています】 【乙部町教育委員会の方々:準備や片付けをしてくださいました。チームワークが素晴らしい!】 【本校栄養教諭がセットしたメニュー:ポークカレー、乙部のハニーローストチキン、ツナサラダ】 大勢でおいしくいただきました!今日のメニューもカレーでした。生徒の皆さんの感想を聴いてみてください。  
1全校生徒が一緒に取り組むことによって、学年を越えて、お互いの頑張りを認め合い、励まし合い刺激し合って成長できる取組とする 2個人目標を設定し取り組むことで、体力(持久力)の向上と挑戦しようとする態度を育成する 3檜山中体連駅伝大会の選考を兼ね、全校生徒の代表としての出場する意欲を高める 以上の3つの目的で「チャレラン」を行っています。今日がスタートなので、1年生は入念にコースの確認をしていました。 【先に女子がスタート】 【次に男子】 【記録係もスタンバイ】 お互いにエールを送る姿が素敵でした!
Loading...
139647
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る