ブログ
一覧に戻る

【合唱】光濤祭(こうとうさい)への道

乙部中学校の文化祭(学校祭)名は「光濤祭」といいます。「北海道教育の日」協賛事業として10月18日(土)開催です。練習が本格化してきたので、今日は合唱練習の様子と「縁の下の力持ち」についてお伝えします。

今年度は体育祭時の「紅白縦割りグループ」でチームを組み、紅白合唱コンクールを行います。課題曲は「大切なもの」です。また、全校49名で全校合唱「ほらね」も披露しますので、お楽しみに!

【テノールの練習風景】

【アルトの練習風景】

【ソプラノの練習風景】

パートリーダーを中心に、みんなで意見を言い合いながら合唱を創り上げます。パート練習が終わると、全体練習です。まずは、腹式呼吸のトレーニングをします。

そして全体練習に移ります。合唱後、指揮者から「○○は良かった」「△△は気を付けた方がいい」などアドバイスがあり、みんな真剣に聴いていました。

 

 

 

光濤祭を支える「縁の下の力持ち」の活躍もご紹介します。いつもありがとうございます!

【和太鼓演奏を引き立てるため「のぼり」を作成している様子】

【合唱台の見栄えをよくするためミシンで縫った布を貼る様子】

【劇のバック絵(圧倒的な大きさ)下書きをしやすくする準備】

49名の生徒と19名のスタッフ、総勢68名で充実した日々です。

広告
新着
本日3・4時間目「1思春期まっただ中の今、悩みや不安があることは自然なことだと理解し、困難にぶつかった時に乗り越えられる方法を見つける」 「2グループワークやロールプレイを通じて、自分や他者の思いや考え方にふれ、多様性を認め合う」 「3一人ひとりがかけがえのない命をもっていることを理解する」という目標で「大切ないのちを守るために」と題し授業を行いました。本校養護教諭と町の助産師さん・保健師さんのリーダーシップのもと、全教職員がサポートしました。乙部小学校6年生も参加してくれ、縦割り8グループで取り組みました。 【授業者】 【縦割り班】               【活動の様子】
「読書の効果」を調べると・・・語彙力や読解力の向上、論理的思考力や集中力の育成、ストレス軽減、新しい知識や価値観の獲得など、多岐にわたる効果をもたらします・・・とあります。学力向上だけでなく、仕事や日常生活における問題解決能力、コミュニケーション能力にもつながるそうです。朝読書の10分間だけでも、気持ちを落ち着け、集中して本を読むのはいい時間です。新たな「しおり」獲得者が現れました!おめでとうございます!! 【左から、10冊読破・40冊読破・20冊読破】
乙部小学校5・6年生保護者の皆様に、過日、新制服デザインに関するアンケートにご協力いただきました。ありがとうございました!保護者の皆様のご投票や校内での議論を踏まえ、新しい制服のデザインが決定いたしましたので、お伝えします。 制服の採寸・販売方法など詳細につきましては、後日販売店よりご連絡がありますので、その際にお知らせします。 今後も生徒たちが新しい制服に愛着をもち、充実した学校生活を送れるよう準備を進めてまいります。
ブログ
10/29
パブリック
ICT
「乙部町の郷土料理について知り、郷土愛を育み、地域の文化や伝統の理解と関心を深める」というねらいで、地域の料理教室を行いました。乙部町役場の栄養士さんと食生活改善推進員の方々6名に来ていただき、実際に調理の仕方を習いました。 乙部中学校では、地域の方々から直接教わる機会が多く、とてもありがたいことだなといつも感じています!メニューは「黒千石豆ごはん」 「くじら汁」 「鮭のちゃんちゃん焼き」 「きなこはちみつプリン」 でした。きなこは、乙部の永渕農園でしか栽培されていない希少な大豆からできたものを使用しました。 食改さんにアドバイスをいただきながら、一生懸命調理しているところです。       食改さんに質問したことをまとめているところです。 出来上がった料理です。是非、家でもつくってみてください!
今日は、総合的な学習の時間「ゼミ活動」で、情報収集のため外に出かける予定でした。残念なことに警報が出ていたので、担当の先生が現地調査に行ってくださり、シラフラ海岸のゴミ拾いを中止としました(シラフラの見学のみはバスを出していただいて行くことができました)。教育委員会、漁業組合、役場(町民課・産業課)、森林組合、光林荘、ALTの先生へ質問させていただき、課題解決に向けて一歩前進です。このあと「整理・分析」→「まとめ・表現」と進みます。ご協力ありがとうございます! あるゼミで、町内公園の環境整備に出向いたので様子をお伝えします。 【館浦「ぞうさん公園」で童心に返る生徒たち】   【 「ぞうさん」すべり台の中をのぞくと・・・大量のゴミ発見】   手が届かないところだったので、今後どうするか考えることにしました。生徒たちの「気付き」はすごいです!その後、ゴミ拾いと草刈りを行いました。風が強く寒い中、よく頑張っていました!
Loading...
147254
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る